クレファスの特徴と料金・口コミまとめ|他のロボット教室との違いは?

ロボット教室

クレファスは、レゴ®教材を使ったロボット製作を通して、楽しみながらプログラミングを学ぶことのできるロボットプログラミング教室です。

質問する人

クレファスの特徴や評判は?
授業内容や料金など詳しく知りたい!

こんな疑問・お悩みにお答えし、
「クレファス」の特徴や口コミ・料金・授業内容について詳しく解説していきます。

推奨年齢年長〜高校生
教材レゴ®WeDo2.0
レゴ® マインドストーム®EV3
VEX®EDR
授業数月3~4回(年42回)
教室数全国120以上
公式サイト【Crefus】

クレファスの特徴

クレファスは、2003年設立の、元祖ロボット教室とも言える老舗のロボットプログラミング教室です。

知識を単に詰め込むだけの学習ではなく、ロボット製作を通して、実際に体験して自分で考え・調べ・実践する学習により、問題解決能力、論理的な思考力、表現力を養うことができます。

本格的な技術が身につく

対象学年は、年長から高校生までと幅広く、学年や目的に合わせた全12コースが用意されていて、基礎から応用まで着実にステップアップしていくことができます。

また、クレファスの特徴として、全てのコースが4月から始まり、1年間かけてカリキュラムを進めていきます。

授業の回数が他の教室より多いのも特徴で、年間40〜42回(月4回)となっています。
毎週授業があるので学習が習慣化され、何度も繰り返し継続していくことでしっかりと知識や技術を身につけることが出来ます。

授業時間は、年長から小学2年生までのコースでは1回50分、小学3年生以上のコースは1回90分となっています。

他の教室に比べ授業回数が多く、じっくりと長期間かけて学ぶことができるので、「本格的にロボットやプログラミングの技術を身につけたい!」というお子さんにとくにオススメのスクールです。

体系的に学べるカリキュラム

クレファスでは、ロボット作成・プログラミングだけでなく、算数・理科・歴史・地理・社会の仕組み・物理・工学など教科をまたいだ知識や高度な理数系の知識を学べることも大きな特徴です。

学習の流れは、研究者同様の「PDCAサイクル」を取り入れていて、「見通し」→「製作」→「実験」→「評価」の手順を辛抱強く繰り返すことで、論理的思考能力・忍耐力をつけていきます。

世界基準のロボット教材

クレファスでは、世界の教育機関で認められ使用されている教育用ロボットを使用します。

LEGO(レゴ)社とマサチューセッツ工科大学が共同開発した教育用ロボットで、世界のロボット大会の公式のロボットであり、また多くの高校・大学・企業でも活用され採用されています。

使用するロボット教材はコースによって異なります。

年長から小学2年生までのコースでは、レゴ®WeDo2.0を使い、ブロックを組み立て・動かすなかでプログラミング的思考を身につけていきます。

小学3年生以上のコースでは、レゴマインドストームEV3を使い、複雑なロボット構造や高度なプログラミングを学びます。

さらに、上級コースでは、VEX®EDRというさらにハイレベルなロボットキットで、実際のロボットに必要となる実践的な制御方法について学習していきます。

プレゼンテーション能力が身につく

クレファスのプレゼンテーション

クレファスでは、ただロボットを作って終わりではなく、自分の作ったロボットを「発表(プレゼンテーション)」する場が多く設けられていることも特徴の1つです。

普段のカリキュラムにもプレゼンテーションの学習が多く取り入れられ、また年に2回発表会があり、保護者の前でプレゼンテーションをします。

自分の作品の魅力やプログラムの仕組みなどを、パワーポイントやポスターを使っての発表を通して、社会に出てから役に立つプレゼンスキル・表現力を身につけていきます。

全国大会や世界大会にチャレンジできる

クレファスの大会

全国のクレファス生が競う「CrefusCup」や、さらに世界最大級のレゴのロボット競技会「FLL(ファースト・レゴ・リーグ)」にも挑戦することができます。

大会は、学習の成果を試せる場であり、何より仲間たちとのチームワークや、夢中になって取り組む楽しさ・喜び・悔しさを体験できる貴重な機会となっています。

CrefusCup

CrefusCup

各教室で開催される競技会を勝ち抜いた教室代表たちが、各コースのナンバーワンを決める「CrefusCup全国大会」へ挑戦します。

また、小学2年生以下のコースに通う生徒のための大会の「KicksCup」もあります。

FLL(ファーストレゴリーグ)

FLL(ファーストレゴリーグ)

FLL(ファーストレゴリーグ)は、9歳〜16歳を対象とした、世界最大規模の国際的なロボット競技会です。小学校1年生から4年生を対象とした「FLLjr」もあります。

毎年、社会で起きている問題をテーマに与えられ、そのテーマに基づいた「ロボット競技」と「プレゼンテーション競技」で競い合います。

世界80ヵ国から29,000チーム以上が参加し、Crefusからも毎年数多くの代表チームが出場し優秀な成績を残しています。

ロボット検定を受けることができる

ロボット検定は、クレファスで使う教材のレゴ®WeDo2.0とレゴ® マインドストーム®EV3を使って、ロボットやプログラミングの知識・技術を測るための試験です。

これまでに学んだ成果や成長を実感することができ、さらに学習意欲を高めることが期待できます。

また、クレファスは優れた教育機関として、「ロボット検定の認定校」に認められています。

クレファスのコース

クレファスのコース

クレファスのコースは、年長~小学2年生までの「Kicksジュニアエリート」で3コース、小学3年生からの「Crefusコース」で9コースの全12コースとなっています。

基礎を積み重ねながら1年のコースごとに段階的にレベルアップしていきます。

Kicksジュニアエリート
  • ベーシック
  • スタンダード
  • アドバンス
Crefusコース
  • ブロンズ
  • シルバー
  • ゴールド
  • プラチナ
  • M2
  • M3
  • SS1
  • SS2
  • SS2

Kicksジュニアエリート(年長~小学2年生)

Kicksジュニアエリート

年長~小学2年生までを対象とした低学年向けのコースです。

ベーシック・スタンダード・アドバンスの3段階のカリキュラムを通して、「想像力」「創造力」「論理的な考え方」を育みます。

ブロック製作という楽しい経験を通して、算数・理科だけではなく、歴史・地理・社会問題など多岐に渡る分野を学びます。

Kicksジュニアエリートで使用するロボット教材は「レゴ®エデュケーションWeDo 2.0」
レゴ®ブロックを組み立て動かすことで、プログラミングとものづくりを体験できる教材で、タブレットやパソコンにソフトウェアをインストールするだけでプログラミングを始められます。

レゴ®エデュケーションWeDo 2.0

Crefusコース(小学3年生〜)

Crefusコース

Crefusコースは、小学3年~高校生までを対象とし、より本格的なロボットキットを使用し学習していきます。

ブロンズ・シルバー・ゴールド(ビギナーコース)

ロボット製作とプログラミングの入門となるコースです。

ロボット製作を通して、メカニズムの基礎学習、プログラミングの基本、さらにものづくりに必要な算数、物理、電気の基礎について学習していきます。

また、発表会を通じてプレゼンテーション手法を学習します。

ブロンズ・シルバー・ゴールドで使用するロボット教材は「レゴ®マインドストーム®EV3」です。
世界の教育現場で認められている教材で、直感的なプログラムにより初心者でも簡単にプログラミングを体験できます。

レゴ®マインドストーム®EV3

プラチナ・M2・M3(ミドルコース)

ゴールド修了後の上級コースです。

高度なロボットのプログラミングを行います。さらに、ロボットからセンサー値などのデータを受け取ってパソコンで解析する「データロギング」の手法を学習していきます。

M3コースでは、本格的なプログラミング言語の「C言語」を用いて、より高度で細かなロボットの制御に挑戦します。

使用するロボット教材は、ブロンズ・シルバー・ゴールドと同じ「レゴ®マインドストーム®EV3」です。

SS1・SS2・SS3(スーパーサイエンスコース)

M3修了後のクレファス最上級コースです。

レゴ®教材から卒業し、よりハイクラスなロボットのVEX®EDRを使用します。

VEX®EDRは、大出力のモーターを使い、これまでよりパワフルなロボットを製作することができます。

世の中のニーズや自分の理想などからロボットのアイデアを考え、実現していくロボット開発プロジェクトを進め、修了後の進路を選んでいくための最終ステップとなります。

VEX®EDR

プレスクールについて

クレファスのプレスクール

クレファスでは、4月から授業がスタートし、1つのコースを1年間かけて学ぶカリキュラムになっています。
そのため、途中入会したいお子さんや、初めてロボットやプログラミングを学ぶお子さんのために、本コースに入会する前に基礎を学べる「プレスクール」が実施されています。

基本的に、春・夏・冬の年に3回開催されています。

春と冬のプレスクールでは、4月からの本コース前の準備や基礎固め。
夏のプレスクールは途中入会のお子さん向けに、本コースへスムーズに合流できるよう前期の内容をダイジェスト版で学ぶことが出来ます。

プレスクールには受講費がかかってしまいますが、入会生限定の入会金割引や、ロボットキット割引キャンペーンを実施していますので、いきなり本コースに通うのが不安なお子さんにおすすめです。

また、プレスクールや本コースへの入会を希望する方のために「無料体験授業」を実施しています。

実際の授業で使用するロボットキットを使って体験ができ、授業の内容や教室の雰囲気を確認できますのでまずは体験授業に参加してみてください。

オンラインでも授業が受けられる

クレファスのオンライン授業

クレファスでは、自宅で学びたいお子さんや、近くに教室のないお子さんでも、ご自宅からオンラインで授業を受けることが可能です。

カリキュラムや使用するロボット教材など、全て教室と同じように授業を受けることができます。

ZoomなどのTV会議システムを用いて、先生と直接会話をしながら進めていき、わからないことなどはすぐに質問できるので、安心して受講できます。

年長から小学2年生以下のKicksコースは、1回60分授業で、先生や他の仲間と一緒にテキストを進めていく集団型の授業になっています。

小学3年生以上のCrefusコースでは、1回90分授業で、先生が適宜進捗を確認しながらの生徒の進度に合わせた自立型の授業形式となっています。

クレファスの口コミ・評判

クレファスに通う保護者さんやオンライン授業の感想、SNSでの反応をまとめました。

保護者さんの口コミ・評判

試行錯誤を繰り返しながら、集中して課題に取り組んでいる様子がよく分かります。 毎週、教室に通うのを楽しみにしています。
引用:クレファス 小学6年生 男の子 より

色々と苦労もあるようですが、できなかったことが出来たりするととても嬉しいらしく毎回楽しみに通わせていただいております。昨年は検定試験にも挑戦し合格できたので少し自信がついたようです。
引用:クレファス 小学4年生 女の子 より

ブロック遊びが大好きで、好きな事を通じてロボットの仕組みだけでなく、さまざまな学習分野を学べることが出来ているので、良かったと思います。本人も毎週楽しんで通っています。
引用:クレファス 小学1年生 男の子 より

お友達や先生と一緒に楽しく製作をしているみたいで良かったです。自宅でもPCを立ち上げプログラムを見せてくれます。

引用:クレファス 小学1年生 女の子 より

SNSでのの口コミ・評判

オンライン授業の感想

学校が休みで、他の習い事も休みで、でもクレファスがオンラインをやっててよかった。ロボットを家でも作ることができて楽しかった。
引用:クレファス 小6 より

画面の向こうの先生に「いいね」って言ってもらえたことが嬉しかった。
引用:クレファス 小3 より

子供が楽しそうに授業を受けていた。授業が終ったあとも、ロボットを動かしていて、好きなことに積極的に取り組んでいる姿が見ることができた。
引用:クレファス 小2・母 より

クレファスの料金

気になる初期費用や月謝についてみていきます。
クレファスでは、教室によって料金が異なりますので、詳しくはお近くの教室で確認してみてください。

初期費用

初期費用は、入会金とロボットキット代が必要になります。

KicksコースCrefusコース
入会金16,500円16,500円
ロボットキット代27,950円61,792円
合計44,450円78,292円

※ 表示価格は、全て税込価格です。
※ あくまで参考料金です。
※ シルバーコースから拡張キット代が別途必要になります。

ロボットキット代が高いですよね…
教育版レゴ®マインドストーム®EV3は、世界標準のロボットキットで、本格的なロボット・プログラミングを学ぶことができるため、高額になってしまいます。

データロギング等の高度なデータ収集や、変数などの高度なプログラミングまで対応できる、プログラミング用のソフトウェアもセットになっているため、高額になっているのは仕方ないかもしれません。

月額費用

月額費用は、授業料・教材費・維持費が必要になります。

KicksコースCrefusコース
授業料9,900円14,300円〜
教材費1,100円1,100円
維持費1,100円1,100円
合計12,100円16,500円〜

※ 表示価格は、全て税込価格です。
※ あくまで参考料金です。

授業料は、月に4回・1回90分と授業回数・授業時間が多いため、それに見合った料金になっています。

まとめ

クレファスのまとめ

クレファスについて紹介しました。

クレファスは、とにかく本格的にロボット・プログラミングを学びたいお子さんにおすすめする教室です。

やはり、料金は高くなってしまいますが、高度なロボット制御や理数系の力、プロの現場でも使用するテキストプログラミング、さらにプレゼンスキルまで、遊びで終わらない、受験や就職・さらには社会に出てからも役に立つ力を身につけることができます。

おすすめする人
  • ロボット・プログラミング初心者のお子さん
  • ロボットを作って動かしてみたい
  • 本格的にロボット・プログラミングを学びたい
  • 高度な理数系の知識を身に付けたい
  • ロボット大会に挑戦したい
  • オンラインで学びたい

クレファスでは、無料で「体験授業」を実施しています。
近所に教室がありましたら、ぜひ一度体験授業に参加してみてください。

子供の習い事では、楽しく継続して取り組めるかが重要になります。

実際に体験してみることで、教室の雰囲気や先生の教え方・学習内容など、お子さんが楽しんで取り組める教室かを確認することができるのでおすすめです。

\無料の体験授業を実施中!/

タイトルとURLをコピーしました