【口コミ・評判】テックキッズスクールの特徴や料金まとめ

プログラミング教室

テックキッズスクールの口コミや評判は?
料金や特徴など詳しく知りたい!

こんな疑問・お悩みにお答えし、
Tech Kids School(テックキッズスクール)の特徴や口コミ・料金・授業内容について解説していきます。

Tech Kids School (テックキッズスクール)の基本情報

対象小学1年生〜小学6年生
教材・言語Scratch、QUREO、Swift、Unity
授業数<継続学習コース>
月3回(1回 120分間)
授業料<継続学習コース>
教材費 ¥2,000 /月(税別)
受講料 ¥19,000 /月(税別)
PCレンタルの場合 ¥4,000 /月(税別)
身につくスキル
  • iPhoneアプリ開発
  • Unityプログラミング・3Dゲーム開発
  • デザインスキル
  • プレゼンテーションスキル
場所 東京渋谷校・東京秋葉原校・二子玉川校・大阪梅田校・パートナー教室多数あり(東京・神奈川・千葉・埼玉・香川・長崎・沖縄)
公式サイトTech Kids School【テックキッズスクール】

Tech Kids School (テックキッズスクール)の特徴

Tech Kids School(テックキッズスクール)は、AmebaブログやAbemaTVなどで有名なIT企業大手「サイバーエージェント」が2013年より運営しているプログラミングスクールです。

累計5,000人以上が卒業し、その実績から教科書への掲載やメディアや雑誌にも数多く取り上げられていて、人気・知名度ともにトップクラスです。

おすすめポイント
  • 「Scratch」や「QUREO」でプログラミングの基本知識や考え方を身につけることができる
  • 「Swift」や「C#」など本格的なプログラミング言語が学べる
  • iPhoneアプリや、3Dゲーム開発スキルが身に付く
  • IllustratorやPhotoshop等によるデザインスキルが身に付く
  • プレゼンテーションスキルが身に付く

大人顔負けの本格的なプログラミングスキルが身に付く!

学年や習熟度に合わせて様々なプログラミングツールを用いて、プログラミングの基本知識や考え方を学ぶコースから、「Swift」や「C#」などプロも使用しているプログラミング言語で本格的なiPhoneアプリや、3Dゲームを開発するスキルが身につくコースまで段階的に学ぶことができます。

プロの現場でも使用する本格的なスキルが身につくのが魅力!
子供向けプログラミングスクールや教材では物足りない、さらに上を目指すお子さんにおすすめ!

プログラミング以外のスキルも身に付く!

プログラミング以外にも、IllustratorやPhotoshop等のAdobeのクリエイターツールを学べる「デザイン講座」や、プレゼンテーションツール(PowerPointやKeynote等)を使用し自身の考えや、作品の魅力を発表する力の養える「プレゼンテーション講座」もあり、
プログラミング言語やスキルを身につけることだけでなく、自らのアイデアを実現し表現する力が身につきます。

Tech Kids School (テックキッズスクール)の口コミ・評判

Tech Kids School (テックキッズスクール)に通う生徒さんや保護者さんの口コミをまとめました。

秋葉原校に通う保護者さんの口コミ

もともとのゲーム好きが高じて見事にScratchにハマっているようです。学校のクラスにはプログラミングを習っている友だちがおらず、
自己紹介でプログラミングが出来ると言ったことで注目を浴び、みんなからすごいと言われたのがとても嬉しかったようで、やる気に火がついたみたいです。
市販の本も読みながら、Scratchのサイトで公開されている他の人の作った作品を遊んだり、プログラムを真似しながら作ったりと、楽しみながら取り組んでいるようです。
私自身はプログラミングのことは分かりませんが 、時々、息子が作ったゲームを見せてくれるので、一緒に遊んでいます。
本人は私たちの反応を見ながら、こうしたらもっと面白いんじゃないかと、試行錯誤しています。
引用:Tech Kids School 秋葉原校に通う保護者様にインタビュー♫

大阪梅田校に通う保護者さんの口コミ

親の私からみても、成長したなと感じる点はあるのですが、意外だったのは、学校での過ごし方の変化です。もともと”自分は自分”という感じで、積極的に外に主張するようなタイプではなかったのですが、学校の授業でも積極的に発表したり、学年での集まりで代表として前に立って挨拶をしたりするようになって。Tech Kids CAMPを通して大勢の前で発表する機会を経験したことが本人の自信や成長に繋がっているのかもしれません。

また、ものごとの伝え方も以前よりわかりやすく説明できるようになったようで、学校の先生からも、「他のお友達にわかりやすく順序立てて説明してくれますし、言葉の選び方が上手になった印象がある」と褒めていただきました。
プログラミングを通して、論理的に考えて順序立てて設計するところや、メンターのお兄さんお姉さんとの会話、Tech Kids Schoolでも隣の席のお友達に教える経験などが成長に繋がっているのかなと思いますね。
引用:Tech Kids School 大阪梅田校保護者様インタビュー 〜お母様も意外だったお子さんの変化とは?〜

沖縄那覇校の生徒さんの口コミ

「僕がゲームクリエイターになりたいと思ったきっかけは、1年生のころ学校でプログラミングの体験をしたことです。4歳の時にサンタさんから任天堂DSをもらってゲームが好きになって、自分でもゲームを作りたいと思うようになりました。お父さんに『ゲームを作ってみたい!』と話すと、プログラミングスクールのことを調べてくれて、Tech Kids Schoolの存在を知りました。

最初はMinecraftやScratchなどの入門コースから始めて、今はiPhoneアプリ開発を学んでいるのですが、特に難しいところはエラーやプログラムが英語で表示されるところです。前に学んでいたScratchでは日本語のブロックを組み合わせることでプログラミングをすることが出来るのですが、iPhoneアプリを開発する時は全て英語で入力しないといけないんです。僕は英語が苦手なので、英語でプログラミングをしたり、エラーの原因を調べることが難しかったです。今では英語も少し読めるようになり、自分でエラーを直せるようにもなりました。」
引用:Tech Kids School 沖縄那覇校生徒インタビュー 〜Tech Kids Schoolは僕という「人」を認めてくれたところ〜

その他のの口コミ・評判

Tech Kids School (テックキッズスクール)のコース・カリキュラム

Tech Kids School (テックキッズスクール)には、「継続学習コース」「オンライン継続学習コース(Tech Kids Online Coaching)」「短期体験コース(Tech Kids CAMP)」の3つのコースがあります。

継続学習コース

継続学習コースは、月に3回(1コマ120分)、年間32コマの一般的な通塾タイプのコースです。

おすすめポイント
  • 楽しさにこだわった授業で飽きずに楽しめる
  • 4~6人の少人数制のグループ授業で講師と接しやすい
  • 1回2時間たっぷり学ぶことができる
  • 毎回の授業で1つの作品を完成させる

継続学習コースのカリキュラム

継続学習コースでは、学年や習熟度に合わせ、プログラミングの基礎から本格的なプログラミング言語まで段階的に学べるカリキュラムが組まれています。

Entry Stage

対象:小学1年生学習内容:Scratch
Entry Stageでは、「Scratch」を用いてプログラミングに触れ、PCの基本操作やプログラミング学習の楽しさ・基礎力を養うことができます。

Junior Stage

対象:小学1年生学習内容:QUREO
Junior Stageでは、「QUREO」を用いたゲーム制作を通して、プログラミングの基本知識や考え方を身につけていきます。

First Stage

対象:小学3年生以上学習内容:QUREO
First Stageでは、「QUREO」を用いてプログラミングの基本知識や概念を学び、自分が作りたいゲームのアイデアを実現するためのプログラミングスキルを身につけることができます。

Second Stage -iPhoneコース-

対象:First Stagec修了後、小学3年生以上学習内容:Xcode, Swift, iPhoneアプリ
iPhoneコースでは、「Xcode」と呼ばれるツールを用い、本格的なiPhoneアプリを作成します。

Second Stage -Unityコース-

対象:First Stagec修了後、小学3年生以上学習内容:Unity, C#, 3Dゲーム開発
Unityコースでは、「Unity」と呼ばれるツールを用い、本格的な3Dゲームを作成します。

さらに、継続学習コースでは年次関係なく受けられる、プログラミング以外の「デザインスキル」や「プレゼンテーションスキル」を学ぶことのできる講座もあります。

デザイン講座

デザイン講座では、プロの現場でも使用しているIllustratorやPhotoshop、XDなどのデザインツールを学ぶことができます。
作品のデザインクオリティを高め、使用する人の立場に立ったデザインスキルが身につきます。

プレゼンテーション講座

他の生徒や保護者の前でプレゼンテーションをする機会を設け、相手に自分の作品の魅力を伝えるスキルや、人前で話すことに物怖じしない度胸が身につきます。

継続学習コースのスケジュールと授業料

■年間スケジュール(36コマ)
年間スケジュール

授業数 月3回(1回 120分間)
開講日/時間 土曜日 10:00 〜 12:00 / 14:00 〜 16:00
日曜日 10:00 〜 12:00 / 14:00 〜 16:00
授業料 教材費 ¥2,000 /月(税別)
受講料 ¥19,000 /月(税別)
PCレンタル ¥4,000 /月(税別)

オンライン継続学習コース(Tech Kids Online Coaching)

オンライン継続学習コース(Tech Kids Online Coaching)は、2020年9月より開講された、ご自宅からオンラインで受講できるコースです。

パソコンとインターネット環境さえあれば、全国どこからでもご受講が可能ですので、近くに教室のない方や、自分のペースで学習したいという方におすすめのコースです。

オンライン継続学習コースの授業料

授業数 オンライン教材による自宅学習と、月3回のマンツーマン面談
授業料 12,000円 /月(税別)
\オンラインで無料体験を実施中!/

短期体験コース(Tech Kids CAMP)

短期体験コース(Tech Kids CAMP)は、短期集中型のプログラミング体験ワークショップです。
春・夏・冬に開催され、2日間、3日間、4日間のプランがあります。

全世界で大人気のゲーム、「マインクラフト」を用いて、プログラミングの便利さを体感することができ、コースは「初級」・「中級」に分かれ、レベルに応じて選択することができます。

短期体験コースの授業料

授業数 2日間、3日間、4日間
10:00〜16:00
授業料 【2Daysプラン】34,000円(税別)
【3Daysプラン】49,000円(税別)
【4Daysプラン】63,000円(税別)

Tech Kids School (テックキッズスクール)の料金について

「テックキッズスクールは料金が高い」と思われることがあるようです。本当の所はどうなのでしょうか?
テックキッズスクールの継続学習コースの月謝は、教材費2,000円と受講料19,000円を合わせて21,000円(税別)

確かにこれだけ見ると「高い!」と思うかもしれません。

では、テックキッズスクール以外のプログラミングスクールの月謝と比べてみるとどうでしょうか?わかりやすいように、1時間あたりの授業料で比べて見ます。

テックキッズスクール3,500円(税別)/時間
※月3回で21,000円(1回の授業 120分間)
リタリコワンダー 3,500円(税別)/時間
※1回の授業につき 5,250円~(1回の授業 90分間)
ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室 3,200円(税別)/時間
※月2回で9,600円(授業料9,000円+教材費600円)(1回の授業 90分間)

いかがでしょう、こうして1時間あたりの授業料を見てみるとテックキッズスクールは平均的な料金だとわかります。

つまり、テックキッズスクールは料金が高いのではなく、1ヶ月に学べる内容が多いということが言えます。

ですので、本格的にプログラミングを学びたいというお子さんや、将来ゲームやアプリを開発するプログラマーやエンジニアになりたいというお子さんにおすすめのスクールです。

まとめ

この記事ではテックキッズスクールの特徴や授業内容・口コミ・料金を紹介しました。

テックキッズスクールをおすすめする人
  • 大手が運営する教室に安心して通いたい
  • 基礎から始めて本格的なプログラミング言語を学びたい
  • iPhoneアプリや、3Dゲームを作りたい
  • デザインスキルやプレゼンテーションスキルを身に付けたい

もしも、テックキッズスクールについて興味がありましたら、まずは一度無料体験会に参加して見てください。

体験会に参加してみれば、教室の雰囲気や講師の教え方・授業内容など、お子さんに合った教室か見えてくるはずです。

タイトルとURLをコピーしました