アルスクール 探究型キッズプログラミング教室は、年中~中学生を対象としたプログラミング教室です。
教室は、自由が丘・中野・恵比寿・福岡西新にあり、オンライン受講にも対応しています。
他のプログラミング教室と違い、決められたコースやカリキュラムがなく、一人ひとりのやりたいことに合わせたレッスンが大きな特徴です。

アルスクールってどんなことするの?
決まったコースがなくても大丈夫?
特徴や評判など詳しく知りたい!
こんな疑問・お悩みにお答えし、
アルスクール 探究型キッズプログラミング教室について詳しく解説していきます。
対象学年 | 年中~中学生 |
---|---|
使用する教材・言語 | Scratch、micro:bit、Codemonkey、キュベット、レゴBOOST、HTML/CSS、JavaScript |
コース | 決められたコースはなく、一人ひとりに合わせた内容のレッスン |
教室 | 自由が丘 中野 中野TCS 恵比寿 福岡西新 オンライン |
公式サイト | アルスクール 探究型キッズプログラミング教室 |

アルスクールの特徴
好きなモノを作ることで、「やってみたい!」気持ちを育てる
一般的なプログラミングスクールではコースがあり、ある程度のやるべきことが決まっていますが、
アルスクールは、コースや決められたカリキュラムがなく、一人ひとりがやりたいこと、やることを自分で選んで決めます。
「小さい子は自分で選んだり考えるのは難しいのでは?」と思いますが、
パソコンでのプログラミングだけでなく、木のおもちゃやレゴ、マイクロビットなど、モノと合わせて学べる教材もあり、講師が一人ひとりに合った学び方を提案してくれるので、小さな子どもでも心配ありません。
例えば、幼児にはまず木のおもちゃを使った教材をすすめてみますが、レゴに興味を示すようであればそっちをやってみるなど、その子の興味や個性を大切にしながらサポートしてくれます。
少人数制で一人ひとりのペースやレベルに合わせたレッスンだからこそ、「やりたい!」気持ちが育つのではないでしょうか。
親としては、子どもが積極的に何かを「やってみたい!」という気持ちになってくれるだけでも、価値がありますね。
学びのループで積極的に学びたくなる仕組み
何かを習得するには、自分から学ぶ気持ちが大切ですが、子どもをその気にさせるのは容易ではありませんよね。
アルスクールでは、作品を作りながら「学びのループ」を形成して、自らプログラミング力をつけることができます。学びのループは、発想→創作→完成・プレゼン→フィードバック→発想…と続きます。
講師は答えを教えませんが、自分で答えを考え出せるようにサポートをしてくれるので、「自分でできた!」が達成感につながって、「次はこうやってみよう」という気持ちを促してくれます。
探究型のプグラミング教室というだけあって、ただ作るだけでなく、試行錯誤やフィードバックを通じて積極的に学びたいと思える仕組みになっています。
プレゼンテーションの機会もあり、他の子が何を作っているのか知ることもできるので、子ども同士の刺激を通じてコミュニケーション能力の向上も期待できるでしょう。
プログラミング力だけでなく、社会で役立つ能力も身につく
これからの時代は、言われたことだけをやるだけでなく、自分で考えて創造する力が必要だと言われています。
アルスクールは「非認認知能力」という、学力とは対照的な、社会を生き抜くための能力にも注目しています。
プログラミングを学ぶプロセスで、思考力、やり抜く力、知的好奇心、協働スキル、課題解決力など、学校では学ぶことのできない能力も身につきます。
講師陣も、科学研究者やSTEM教育のスペシャリストなど、教育スキルに長けた講師が揃っているので
安心して任せられるでしょう。
アルスクールの良い点、残念な点
良い点
幼児から中学生まで満足できる教材が揃っている
自由が丘校には、木のおもちゃ(キュベット)やレゴBOOSTなど、小さな子どもでも楽しめるものから、HTML/CSSやJavaScriptでウェブサイトやゲームの作成など、本格的なプログラミングが学べる教材が揃っています。
子どもの興味に合わせて長く続けることができるのは魅力的ですね。
教室解放がある
金曜と土曜の午後に、自由が丘校の教室が解放されます。
スクールにある教材やPCで好きなことができるので、レッスンの続きや自由に工作するなど、レッスンとは違った雰囲気で楽しく遊べる空間です。
生徒はもちろん、お友達も月1回無料で参加できるので、教室に行くことが楽しくなりますね。
オンライン校でも教材が使える
オンラインでのレッスンの場合、パソコンやタブレットだけで学ぶ内容が多くなりますが、アルスクールでは、マイクロビットなどの教材を使ったレッスンも受けることができます。
パソコンに向かっているだけだと飽きてしまう子どもでも、作りたい!やりたい!気持ちを持つことができるでしょう。
残念な点
教室の数が少ない
現在は、東京に4校、福岡に1校です。
月2回程度であれば、親と一緒に電車や車で通うことも可能かもしれませんが、首都圏や近くに住んでいないと難しいでしょう。
その分、オンライン校の内容が充実しているのかもしれません。
スクールの内容が魅力的なだけに、もう少し増えてくれると嬉しいですね。
学校によって教材や対象年齢のばらつきがある
小学生はどこの教室でも入れますが、幼児や中学生も受け入れているのは自由が丘校のみです。
小さい子向けのキュベットやレゴBOOST、本格的なプログラミングができるHTML/CSSやJavaScriptは自由が丘校のみで使える教材です。
とはいえ小学生であれば、スクラッチやマイクロビット、コードモンキーなどでもじゅうぶんに学ぶことができるので、あまり気にならないかもしれません。
アルスクールのコース・教材
コース
アルスクールにコースはなく、レッスンスケジュールは年中〜小1、小1〜小6、小6〜中3と年齢ごとに分かれています。
年中〜小1は1コマ60分、小学生以上は90分です。
学年ごとの学びがあり、ステップアップしていくことで成長していきます。
プログラミングにレゴや工作を組み合わせた作品づくりを楽しむことで、学びたい好奇心を育てる。
(キュベット、レゴBOOST、Scratchなど)
シンプルな作品を自分で考えて完成させることで、思考力・創作意欲を育む。
(Scratch、マイクロビットなど)
複雑な課題も自分で解決することで、課題解決力・思考力・創作意欲を高める。
(マイクロビット、CodeMonkeyなど)
Webサイト・アプリ・ゲームを作成することで、本格的なプログラミングスキルや効果的に活用するスキルを身につける。
(HTML/CSS、JavaScriptなど)
教材
・手を使って遊ぶ木のおもちゃ
・右、左、まっすぐなどを指示するブロックで、おもちゃを動かす
・レゴで作った車やロボットを動かしたり、音を鳴らしたりできる
・タブレットで組み立てた車やロボットを動かす
・小学生でも簡単に使えて、創造性を育むプログラミングソフト
・簡単なゲームやアニメーションまで作れる
・教育目的で開発された、名刺サイズよりも小さいコンピューター
・好きなものを工作して、音を鳴らしたり光らせたりできる
子供から大人まで楽しめるプログラミング学習ゲーム。
ゲームをクリアしていく感覚で、楽しくプログラミングコードを学ぶことができる。
・本格的なテキストプログラミング
・ウェブサイト作成や、ゲームアプリ作成を学ぶ。
アルスクールの口コミ・評判
アルスクールで学ぶ保護者さんの口コミをまとめました。
保護者さんの口コミ・評判
小学校の先生と比較して明らかに子供の学ぶ楽しさを引き出してもらっていると感じます。プログラミング学習を通して非認知能力の向上が期待できるスクールだと思います。プログラミングを好きになり夢中になるものを見つけられました。
引用:小2・男子の保護者の方 より
学校の授業中に社会科見学の発表資料をグループごとにScratchで作ったみたいなんです。アルスクールで教えていただいたことを駆使して皆から一目置かれるような資料を作り上げられた様です。「すごいね〜」って言われたことがとっても嬉しかった様で、ニコニコで報告してくれました。
習ったことをちゃんと違う場面でも活用できることに私たちも感心してしまいました。
引用:小2 男子の保護者の方 より
子供が自主的学ぶこととスタッフ達の人柄が良いところが気に入っています。子供は楽しく通っています。
引用:小4・女子の保護者の方 より
SNS上の評判
年中~小1クラスの体験レッスンを紹介します。
方向を示すブロックを並べ、四角いロボット(キュベット)を動かしました。
そのままだと興味がわきにくい子もいるので、「自分で描いた絵を貼って、宝石までたどりつく」という内容に。
年中の子も1時間楽しそうにレッスンを受けていました♪ pic.twitter.com/cnmGHEgQwk
— アルくん_キッズプログラミング教室アルスクール(Arschool) (@arschool_tech) February 26, 2021
アルスクールでは「正解することよりも、理解し使いこなせることが大切」という考え方でレッスンをしています。
なかなか自分で正解にたどり着けなくても、その過程で試行錯誤することで理解が深まります。
同じことが次は1人ででき、また応用して他のケースでも使えるようにナビゲートしています。 pic.twitter.com/w6NmodetHf
— アルくん_キッズプログラミング教室アルスクール(Arschool) (@arschool_tech) February 22, 2021
アルスクールの料金
入会金
10,000円(税別)
教室への通学・オンライン受講ともに入会金として、初回のみ10,000円(税別)が必要となります。
また、時期によって入会金無料キャンペーンを実施しているのでボームページをチェックしてみてください。
受講料
受講料は、教室に通学する場合とオンライン受講とで異なります。
また、受講料の他に学年等により必要な料金(IoT機材、ソフトウェアライセンスなど)が必要な場合があるので詳しくは教室にお問い合わせください。
アルスクールでは、1ヶ月のレッスン回数を、月2回・月4回(月3回も相談可)から選択することができます。(※ 中野TCS校は月3回のみ)
レッスンは1コマ90分ですが、自由が丘校のみ1コマ60分(年中~小1、小1小2クラス)も受講できます。
90分コース | 月2回: 月額 10,500円 (税込:11,550円) 月4回: 月額 18,000円 (税込:19,800円) (月3回: 月額 14,400円 (税込:15,840円)) 【中野TCS校】 |
---|---|
60分コース (自由が丘校のみ) | 月2回: 月額 7,000円 (税込:7,700円) 月4回: 月額 12,000円 (税込:13,200円) |
オンライン受講は、小学生(2年~6年)が対象で、1回90分授業です。
月2回(隔週)、または月4回(ほぼ毎週)から選ぶことができます。月3回は人数に余裕がある場合のみ受け付けています。
受講料 | 月2回: 月額 8,400円 (税込:9,240円) 月4回: 月額 14,400円 (税込:15,840円) (月3回: 月額 11,520円 (税込:12,672円)) |
---|
まとめ
アルスクール 探究型キッズプログラミング教室についてご紹介しました。
アルスクールは、一人ひとりの興味や習熟度、ペースに合わせてレッスンを調整してくれるのでプログラミングがはじめてのお子さんも楽しくレッスンに取り組むことができます。
自分が何を作りたいかを考え、試行錯誤して作品づくりを繰り返す中で、自然とプログラミング力・思考力・創造性・課題解決力を身につけることができます。
アルスクールでは「無料体験レッスン」を実施しているので、ぜひ参加してみてください。
プログラミング教室選びで迷ったら…
多くのプログラミング教室では無料で体験授業を実施しています。
気になる教室があったら出来る限り「体験授業」に参加してみることをおすすめします。
教室によって、使用する教材や、学習レベル・先生の教え方・教室の雰囲気など様々です。
とくに使用する教材はお子さんによって好みがハッキリと別れるので、体験授業で事前に教材を使ってみてお子さんに合うか確認することが重要です。
以下の記事では、オススメのプログラミング教室を紹介していますので、教室選びの参考にしてみてください。

教室が近くにない場合
「プログラミング学習に興味はあるけど近くに教室がない…」
という場合には、オンライン教室がオススメです。
小学校でのプログラミング教育必修化やオンライン学習の需要の増加もあり、自宅でプログラミングを学習できるオンライン教室が増えています。
オンライン教室は、自宅から学習することができるので教室への送り迎えが不要で、さらに教室に通うよりも費用が抑えられるというメリットもあります。
以下の記事ではオススメのオンラインプログラミング教室を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。