【レビュー】ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室の料金や特徴・評判まとめ

プログラミング教室

ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室の口コミや評判は?
料金や特徴など詳しく知りたい!

こんな疑問・お悩みにお答えし、
子供向けのプログラミング教室の中でも人気の高い、「ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室」について詳しく解説していきます。

ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室の基本情報

こどもプログラミング教室は、子ども教育に実績のあるヒューマンアカデミーが、「自発的に学習できる子どもたちを育てる」という理念のもとに、2017年より運営するプログラミングスクールです。

国内シェアNo.1の「ロボット教室」や「サイエンスゲーツ」などの運営で培った指導ノウハウを生かし、プログラミングの技術だけではなく、

  • 知能・技能
  • 思考力・判断力・表現力
  • 主体的に学習に取り組む姿勢

と言った、将来に渡って役立つ能力を育むための学びを大切にしているスクールです。

対象小学校3年生~(推奨)
教材・言語Scratch、JavaScript
授業数 月2回/90分授業
授業料 入会金 11,000円(税込)
授業料 9,900円(税込)
教材費 月額 660円(税込)
バッグ・バインダー代 2,200円(税込)(入会時のみ)
コース ベーシックコース
ミドルコース
アドバンスコース
教室数 全国300教室以上
公式サイトヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室

ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室の特徴

初心者からでも安心して通える

こどもプログラミング教室は、マウスを握った経験のないお子さんでも安心して始められる教室です。

プログラミングは、「難しい」「とっつきにくい」という印象があるため、いきなり難しいことを教えるのではなく、子供たちを夢中にさせる「謎解き」からスタートし、知らずのうちにパソコン操作を習得できるような「楽しく学べる」工夫が随所に散りばめられています。

スモールステップのカリキュラム

こどもプログラミング教室では、スモールステップで段階的にスキルアップできるカリキュラムが組まれています。

初級コースの「ベーシックコース」を例に見てみると、「操作・作成・改造・発表」を1サイクルとして3ヶ月かけて学び、1年間の4サイクルを通じて、プログラミングの知識とスキルが身につくように設計されています。

ベーシックコースの授業の流れ
  • STEP1
    操作(パソコンを動かしてみる)
    お子さまであれば誰でも興味津々になる『謎解き』ゲームをしているうちに、自然とパソコンの操作に慣れていきます。
  • STEP2
    作成(プログラムをつくってみる)
    カンタンなプログラムの作成を通じて、「できた!」という成功体験を与え、プログラミングに慣れるようにしていきます。
  • STEP3
    改造(プログラムを改造する)
    自分なりのプログラム改造を通じて、「自分で考え、実行し、試行錯誤を経て、目標達成」という、一段上の成功体験を得ることができます。
  • STEP4
    発表(みんなに発表してみよう)
    クラスメイトに、自身の「改造」を発表します。学んだことを「使える力」に変えるための表現力を養う、1サイクルの仕上げのステップです。

このように段階的に学習を繰り返し、徐々にステップアップしていく過程で、「考える力」「表現力」「判断力」などのあらゆる場面で役立つ力を身につけつつ、「パソコンが初めて」のお子さんでも、最終的には「言語によるプログラミング」で本格的なゲームの作成が行えるレベルまで成長することができます。

費用がリーズナブル

こどもプログラミング教室の月謝は、授業料9,900円と教材費660円を合わせて、10,560円(税込)です。

プログラミング教室の相場は、月に15,000円くらいですので、かなり良心的な値段と言えます。

<他のスクールとの料金比較>

教室名月謝
テックキッズスクール23,100円(月3回・1回120分)
コードキャンプキッズ15,000円(3〜4回・1回60分)
リタリコワンダー23,100円(月4回・1回90分)
ヒューマンアカデミー10,560円(月2回・1回90分)

月に2回、1回90分の充実した授業内容を提供しているため、コストパフォーマンスの高い教室と言えます。

教室数が多く通いやすい

こどもプログラミング教室は、全国に300以上の教室があります。

人気のプログラミング教室は、都心にしかないところも多いため、全国展開されていて通いやすいのは嬉しいですよね。
また、今後も全国に教室数が増えていくと思うのでさらに通いやすくなるでしょう。

\\教室検索はこちら//
『プログラミング教室』

カリキュラム・コース

こどもプログラミング教室では、3つのコースがあります。

  1. ベーシックコース(初級)
  2. ミドルコース(中級)
  3. アドバンスコース(上級)

それぞれのコースを1年ずつ、合計3年間のカリキュラムで、
基礎から、本格的な言語によるプログラミングが身につくカリキュラムが組まれています。

コースによってどんなことをするのか、1つずつ見ていきましょう。

ベーシックコース(1年目)

対象:小学3年生〜(推奨)
受講期間:1年間(月2回/90分授業)

特徴
  • マウスの操作から、パソコン操作スキルを学ぶ
  • プログラムを確実に完成させることで達成感を得ることができる
  • 初心者から段階的に、高度な「改造」「発表」までを体験
  • 3ヶ月6回の授業を1タームとして、段階的な学習を繰り返す
ベーシックコースの学習内容
  • スタートアップ講座
    入会時に受講するレッスン
    Scratchの基本的な使用方法を学習し、本編の授業に備えます。
  • 1回目
    パソコンツールの基本操作を習得
    国語や算数などの様々な能力を用いながら、パソコンを使って謎を解きます。「謎解き」という目標を達成する過程でパソコン操作を習得していきます。
  • 2回目/3回目
    指定のプログラムを作成
    課題として出題されたアニメーション/ゲームをプログラムで作成します。「プログラムの作成→動かす→プログラムの完成」までのプロセスを体験し、少しずつ理解を高めながら学習を進めます。
  • 4回目/5回目
    プログラムの改造検討と作成
    2回目、3回目で作成したプログラムの改造を考え、自分の考えた内容の完成を目標としてプログラムを作成していきます。
  • 改造内容の発表
    プログラムの改造検討と作成
    プログラムを改造するときに考えたこと、実行したことを発表します。他の生徒の発表を聞くことで多様な考え方に触れ、自分自身の発想を広げるきっかけをつくることができます。

ミドルコース(2年目)

対象:ベーシックコースを修了した方
受講期間:1年間(月2回/90分授業)

特徴
  • より生徒が考えて作成する部分が増える
  • 「目的」を強調し、それを意識してプログラミングを進める
  • 作成した部分をこまめに動作確認し、動きを確かめながら確実に進める
  • 「キーボード入力」や「ファイル操作」等、パソコンの機能を使う機会を増やす
  • ベーシックコースとは異なり、月に2回の授業で課題が完結する
ミドルコースの学習内容
  • 1回目
    基本製作(90分)
    教材を使ったプログラム作成
  • 2回目
    応用製作(90分)
    プログラムの改造・発表

アドバンスコース(3年目)

対象:ミドルコースを修了した方
受講期間:1年間(月2回/90分授業)

特徴
  • プロも使用する「JavaScript」で本格的なゲームを作成
  • たくさんの文字入力をしたり、ファイルの操作をすることによりより高度なパソコンの使い方が身につく
  • 作成した部分をこまめに動作確認し、動きを確かめながら確実に進める
  • ミドルコースと同様に月2回の授業で課題が完結
アドバンスコースの学習内容
  • 1回目
    基本製作(90分)
    教材を使ったプログラム作成
  • 2回目
    応用製作(90分)
    プログラムの改造・発表

口コミ・評判

こどもプログラミング教室に通っている方や、体験授業に行ってみた方、またSNSでの口コミ・感想をまとめました。良い評判・悪い評判から教室選びの参考にしてみてください。

良い口コミ・評判

良い口コミ・評判では、特に「先生の対応が良かった」「子供が興味を持って楽しめた」「プログラミング教室の中では料金が安い」という感想が多く挙げられていました。

先生がとても良かったです。うまくいかない部分があっても、威圧的な態度ではなく、前向きになるような具体的なアドバイスを下さり、なぜなのか考えて自分で解決して、達成できたことに喜びを感じている様子は、見ていて気持ちが良かったです。

振替も可能で、先生のお人柄よく、子供が興味を持って楽しく感じられたことが1番良かったです。どうして?なぜ?を考える道筋、創造力、発想力が見につく教育が良いと思いました。

学校の授業でプログラミングが始まり、楽しかったと言っていたので申し込んでみました。
なぞときゲームやキャラクターの動きを考えたりと子供でも簡単に楽しくパソコンを操作していました。

子供が集中して、黙々と取り組んでいて、楽しかった様ですごくよかったなと思います。動かせた時の喜んでいる顔を見たら、見ているこちらも嬉しかったです。

プログラミングというと難しそうですが、苦手意識を持たせないような授業でした。少人数制で丁寧に指導していただけそうな感じがしました。

悪い口コミ・評判

悪い口コミ・評判では、「他の習い事と比べるとプログラミング教室の料金は高くなってしまう」という意見が多かったです。

また、「プログラミングの基礎が身についているお子さんには、初級コースは物足りない」という意見もありました。

こどもプログラミング教室の特徴として、パソコン初心者のお子さんにもわかりやすいカリキュラムになっているため、プログラミングが初めてのお子さんに向いている教室と言えます。

3年のカリキュラムが長く、飛び級などはなく1人1人のペースに合わすことが難しい感じだったので息子にはどうかなぁ?と不安が大きかったので通わなかった。

自宅からは自転車で30分はかかってしまうので子どもにとってはとても遠いかなぁと思います。もっと近ければ嬉しいです。

どこの教室も、他の英語やピアノや運動系の習い事より高いので即決はできません。月に二回で料金が抑えられるところは良いと思いました。

引用:コエテコ

初期費用と月謝について

こどもプログラミング教室の気になる料金についてみていきます。

初期費用

初月のみ「入会金」と「バッグ・バインダー代」合わせて、13,200円(税込)が必要になります。

入会金11,000円(税込)
バッグ・バインダー代2,200円(税込)
合計13,200円(税込)

月謝

毎月にかかる費用は、「授業料」と「教材費」を合わせて10,560円(税込)の授業料が必要になります。

授業料9,900円(税込)
教材費660円(税込)
合計10,560円(税込)

まとめ

今回は、ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室について紹介しました。

子ども向け教室の指導ノウハウを活かし、知的好奇心や思考力を伸ばすための独自に開発されたカリキュラムや、基礎から始めて最終的に本格的なプログラミング言語が学べる充実の内容に加え、料金も一般的なプログラミング教室と比べリーズナブルなため、非常に魅力的なスクールです。

注意点として、こどもプログラミング教室では、パソコン初心者でも学習できるように、学習の初期段階では難易度の低い課題からスタートします。

そのため、既に自宅でプログラミング学習をしているお子さんや、他のプログラミング教室に通った経験のあるお子さんには少し物足りなく感じるかもしれませんので、お子さんのレベルに合った教室を選びましょう。

おすすめポイント
  • 子ども教育に実績のあるヒューマンアカデミー開発の「オリジナル教材」
  • プログラミングが初めてでも安心して学べる
  • 料金がリーズナブル
  • 本格的なゲームを作成する技術が身につく

こどもプログラミング教室では、無料で「体験授業」を実施しています。
こどもプログラミング教室について興味がありましたら、まずは一度体験授業に参加してみてください。

授業の雰囲気や講師の教え方・授業内容など、お子さんの相性に合った教室かを確認することができるのでオススメです。

タイトルとURLをコピーしました