【進研ゼミ】小学講座プログラミングってどう?特徴や評判・料金まとめ

通信講座

小学校でのプログラミング教育必修化に伴い、自宅でプログラミングを学習できるサービスが増えています。

進研ゼミの小学講座でも、「国語」「算数」などの基本教科に加えプログラミングを学習することできます。

さらに、2021年の4月から、本格的にプログラミングを学びたい方向けのオプション講座「プログラミング講座」が新しく開講されます。

質問する人

進研ゼミ小学講座のプログラミングってどんなことするの?
学習内容や料金・評判は?
オプション講座の「プログラミング講座」って何?

こんな疑問・お悩みにお答えし、
進研ゼミ小学講座で学べるプログラミングについて、学習内容や評判・料金などについて解説します。

対象小学1年生~小学6年生
教材チャレンジタッチ(タブレット)
チャレンジ(紙のテキスト)
公式サイト【進研ゼミ小学講座】

進研ゼミ小学講座について

進研ゼミ小学講座について

進研ゼミ小学講座は、「赤ペン先生」でお馴染みの小学1年生〜6年生を対象とした通信講座です。
親御さんの中にも「赤ペン先生」に採点してもらった方も多いのではないでしょうか。

4教科(国算理社)の学習に加え、受講費内で英語やプログラミングなどさまざまな教材を受講できるのが魅力です!

お子さんが通う小学校に合わせた内容が学習でき、予習はもちろん復習にも効率的に使うことができます。

また、お子さんの学習方法に合わせて2種類の学習スタイルから選ぶことができます。

選べる学習スタイル
  • チャレンジタッチ・・タブレットを中心に学習
  • チャレンジ・・紙のテキストで学習

チャレンジタッチ

チャレンジタッチ

チャレンジ

チャレンジ

受講費はどちらも同じで、学習スタイルは途中から変更することも可能です。

進研ゼミのプログラミング

進研ゼミ小学講座のプログラミング

2020年度から小学校で必修化された「プログラミング教育」ですが、プログラミング言語の習得やアプリを作ったりするためのスキルを身につけることが目的ではありません。

最大の狙いは、課題解決のために試行錯誤を繰り返しながら、論理的に順序だてて物事を考える「プログラミング的思考」を育むことです。

進研ゼミでは、この「プログラミング的思考」を、プログラミング学習が初めてのお子さんにもわかりやすく、楽しく身につけることのできる教材が用意されています。

進研ゼミで学習できるプログラミング教材は、大きく2つに分けられます。

  • 進研ゼミ小学講座に付随のプログラミング教材
  • 有料のオプション講座のプログラミング教材

「進研ゼミ小学講座に付随のプログラミング教材」は、小学講座を受講している方であれば追加費用はなく利用することができます。

「有料のオプション講座」では、別途オプション料が必要になりますが、「進研ゼミ小学講座に付随のプログラミング教材」より深くプログラミングを学習することができます。また、「進研ゼミ 小学講座」を受講していないかたでも利用できます。

プログラミングを学習できるオプション講座は、「かがく組」「プログラミング講座」の2つです。

まとめると、、

進研ゼミで学べるプログラミング教材は以下の3つとなります。

  • 進研ゼミ小学講座のプログラミング教材(小学講座に付随)
  • かがく組(有料オプション)
  • プログラミング講座(有料オプション)

以下では、進研ゼミで学べる3つのプログラミング教材について、特徴や学習内容などみていきます。

進研ゼミ小学講座内のプログラミング教材

進研ゼミ小学講座プログラミング

まずは、「進研ゼミ小学講座に付随のプログラミング教材」についてみていきます。

進研ゼミ小学講座に付随のプログラミング教材は、小学1年生から小学6年生のすべての学年で学習することができます。

プログラミングの基礎を学ぶ教材から、「算数×プログラミング」「理解×プログラミング」などの基本教科とプログラミングを組み合わせて教科の理解を深める教材まで幅広いコンテンツが用意されています。

ゲーム感覚で楽しく学ぶことができ、初めてのお子さんでも一人で取り組むことができる内容になっています。

基本教科をメインに、まずはプログラミングに触れてみたいという方にはピッタリな教材です。

注意点としては、あくまで基本教科が中心となるので、配信されている量は多くありません。
ですので本格的にプログラミングを学びたいお子さんには少し物足りないないかもしれません。

しかし、学校のプログラミング教育と同じテーマを学ぶことができ、初めてでも取り組みやすいので、とりあえずプログラミングを試してみたいという方には十分な内容となっています。

進研ゼミ小学講座付随のプログラミングの特徴
  • 全学年で学習できる
  • 基本教科に加えてプログラミングを学習できる
  • 追加料金なく利用できる
  • 初めてでもわかりやすく楽しく取り組める
  • 教科と組み合わせて学べる
  • 学校のプログラミング教育と同じテーマを学べる

学習スタイルによる教材の違い

進研ゼミ小学講座に付随のプログラミング教材では、学年や学習スタイル(チャレンジ・チャレンジタッチ)で学ぶ内容や環境が異なります。

1・2年生は、学習スタイルによって学習する内容・環境に違いがあります。
3〜6年生は学習する内容は一緒ですが、環境はパソコンかタブレットで異なります。

チャレンジ(テキストベース)

1・2年生・・紙のボードゲームや「読み物」を使って学習
3〜6年生・・会員サイト「チャレンジウェブ」でパソコンを使って学習

チャレンジ(テキストベース)

1〜6年生・・タブレットのアプリを使って学習

チャレンジチャレンジタッチ
1年生紙のボードゲーム・読み物アプリ
2年生紙のボードゲーム・読み物アプリ
3年生チャレンジウェブアプリ
4年生チャレンジウェブアプリ
5年生チャレンジウェブアプリ
6年生チャレンジウェブアプリ

学習内容

進研ゼミ小学講座に付随のプログラミング教材で学習する内容は大きく分けて次の3つです。

  • プログラミング・・論理的思考力を身につける
  • 情報モラル・・情報を安全に活用する力をつける
  • 情報デザイン・・デジタル機器を効果的に活用する/li>

プログラミング

プログラミングでは、「目的をもって、手順を考え、その先の手順を見直すことで課題を解決する」論理的思考力を身につけていきます。

小学1・2年生の例(チャレンジタッチ)

コラショとダンスでプログラミング

「コラショとダンスでプログラミング」は、1・2年生にも取り組みやすいゲーム感覚でプログラミングを学べる内容になっています。

動きを組み合わせて小学講座のキャラクター「コラショ」にダンスを教えるというストーリーで、プログラミングの基本となる「明確な指示を出し、意図したとおりに実行する」体験ができます。

小学2・3年生の例(チャレンジタッチ)

コラショのプログラミングロボ工場

「コラショのプログラミングロボ工場」は、ロボット工場でロボづくりに挑戦します。

「コラショとダンスでプログラミング」よりやや高度な、「もし〜なら」と言ったプログラミングの基本の「条件分岐」について学んでいきます。

小学3〜6年生の例

はじめてのプログラミング

「はじめてのプログラミング」では、どうしたら最短ルートでロボットをゴールまで動かすことができるか、と試行錯誤をしながら、プログラミングの基本的な考え方である「順次」「くりかえし」「条件分岐」を身につけていきます。

↓「はじめてのプログラミング」の紹介動画です。

教科 × プログラミングの例

電気迷路エンジニア

小学4年生が対象の「電気迷路エンジニア」では、理科とプログラミングを組み合わせ、より理科の理解を深めることができます。

乾電池の直列つなぎと並列つなぎの知識を使って、ロボットをゴールへと導きます。効率的にゴールにたどりつけるよう試行錯誤しながら、楽しく「プログラミング的思考」を身につけます。

情報モラル

情報モラルでは、より複雑化していく情報社会のなかで、子供たちが安全に安心してインターネットを利用できるように、インターネットを適切に活用する能力を習得していきます。

情報モラルの例

インターネット事件簿

子供たちが情報とどのように付き合ったらいいのかを学べる内容です。
友達の個人情報をどう扱ったらいいのか、など知っておきたい内容をゲーム形式で学ぶことができます。

情報デザイン

情報デザインでは、情報の加工や表現方法など「情報をデザインすること」や、タイピングなどデジタル機器を効果的に活用する方法を学びます。

情報デザインの例

スペースタイピング

「スペースタイピング」は小学3〜6年生が対象です。
文字入力をホームポジションで正しくできることを目指し、正確にタイピングするスキルを身につけます。

↓「スペースタイピング」の紹介動画です。

進研ゼミ小学講座の料金

料金のポイント
  • 入会金0円
  • 「チャレンジ」「チャレンジタッチ」共通
  • 学年によって金額が異なる
  • 12か月分一括払いがお得
  • タブレットは、6ヶ月継続すれば無料

進研ゼミ小学講座では、入会金はなく、基本的に受講費のみとなります。

受講費は、「チャレンジ」「チャレンジタッチ」どちらも同じ金額ですが、学年によって金額が異なります。

支払い方法は、「毎月払い」「6か月分一括払い」「12か月分一括払い」から選択ができ、「12か月分一括払い」が一番お得になります。

12か月分一括払い6か月分一括払い毎月払い
1年生2,980円3,300円3,680円
2年生3,180円3,530円3,930円
3年生3,740円4,200円4,490円
4年生4,430円4,780円4,980円
5年生5,320円5,750円5,980円
6年生5,730円6,190円6,440円

※ 価格は全て税込表記です。

タブレットは?

「チャレンジタッチ」で使用するタブレットは、6ヶ月継続すれば無料になります。

ただし、受講6か月未満での退会または学習スタイル変更の場合は、9,900円(税込)が請求されるので注意が必要です。

プログラミング教室に通うと月に1万円程かかりますが、安く・手軽にプログラミングを学習できます!

↓詳しくはこちら
【進研ゼミ小学講座】

かがく組

かがく組

かがく組は、小学2〜4年生を対象とした有料オプション教材です。

「自然」「社会」「文化」「科学技術・プログラミング」をテーマに、知的好奇心を楽しく刺激し問題を発見する力や、自ら解決する力を育てることを目的としています。

プログラミングは、3・4年生が対象となります。

「イマクリ」というWebサービスや、ボードゲームやマンガなどの紙の教材を使ってプログラミングを学習します。

かがく組のプログラミングの特徴
  • 小学講座のオプション教材
  • プログラミングは小学3・4年生が対象
  • WEBサービス「イマクリ」でプログラミングを学習
  • ボードゲームやマンガなどの紙の教材でプログラミングを学習
  • 小学講座を受講していなくても利用できる

イマクリとは?

イマクリ

イマクリは、かがく組受講生限定のwebサービスです。
社会の課題を自分事としてとらえ、テクノロジーの力で解決していく力を育てます。

多くのプログラミング教室で利用されているビジュアルプログラミング言語の「Scratch(スクラッチ)」を使って楽しくプログラミングを学びます。

ビジュアルプログラミング言語は、難しいテキストのプログラミングは一切なく、ドラッグ&ドロップのマウス操作で直感的にプログラムを組み立てることができます。

わかりやすい解説に沿って学習を進められるので、初めてのお子さんでも安心して取り組めます。

小学3年生は年3回、小学4年生は年12回のレッスンが配信されます。

イマクリの学習の流れ

イマクリでは大きく分けて2つのステップでプログラミングを学習していきます。

  1. 「レッスン」でプログラミングスキルを習得
  2. テーマにそった自分ならではの作品を創り「みんなのイマクリ」に投稿する
①レッスン

「レッスン」では、解説と実習のスモールステップ形式で学齢にあったプログラミングスキルを習得していきます。

体験を通して基本的なプログラミングの考え方を身につけます。

②みんなのイマクリ

レッスンで学んだプログラミングスキルを使い、テーマにそった自分ならではのオリジナル作品を創って「みんなのイマクリ」に投稿します。

投稿すると、プログラミング作品の制作に使えるオリジナル素材がもらえたり、優秀な作品はイマクリのホームページに掲載されるなど、自分のやりたいことを表現する楽しさに気づる仕組みが用意されています。

また、他のお子さんの作品に触れることで想像の幅が広がり、さらにプログラミング学習の意欲向上につなげることができます。

かがく組の料金

支払い方法は、「毎月払い」「12か月分一括払い」から選択ができます。

毎月払い12か月分一括払い
2年生1,027円12,324円
3年生1,027円12,324円
4年生1,497円17,964円

※ 価格は全て税込表記です。

↓詳しくはこちら
【進研ゼミ小学講座】

プログラミング講座

進研ゼミプログラミング講座

プログラミング講座は、小学1年生〜5年生を対象とした、2021年4月開講の新しいオプション講座です。

毎月プログラミング学習のレッスンが配信され、自宅のパソコンまたは「チャレンジタッチ専用タブレット」で受講することができます。

使用する教材

使用する教材は、かがく組と同じで「Scratch(スクラッチ)」を使って学習を進めます。

学習の流れ

まずは「動画授業」でプログラミングの基礎や考え方を理解し、「実践」で実際に自分の手でプログラムを組み、試行錯誤をしながら、道筋の立て方や論理的な考え方を習得します。

プログラミング講座の学習の流れ

学校を超えた「プログラミング的思考」が身につく

大きな特徴は、学校で習う以上の高度な内容を学習でき、学校のレベルを超えて「プログラミング的思考」「問題解決力」を身につけられるという点です。

学校や、小学講座付随のプログラミング学習では、プログラミングの基本に触れる程度ですが、プログラミング講座では毎月本格的に学習できるので「プログラミング的思考」をしっかりと定着させることができます。

毎月レッスンが配信されるので、「小学講座付随のプログラミング」だけでは物足りない!というお子さんにおすすめです!

↓「進研ゼミ小学講座付随のプログラミング」との比較です

小学講座付随のプログラミングプログラミング講座
学習目的「プログラミング的思考」の基本に触れる学校のレベル以上の「プログラミング的思考」を習得する
学習方法アプリ内の問題を反復する理解→実践のステップ学習で「プログラミング的思考」を定着させる
学習量3ヶ月に1回程度1ヶ月に14レッスン(1年間で168レッスン)
プログラミング講座の紹介動画

プログラミング講座の料金

入会金はかかりません。月々の受講費のみです。
受講費は学年による違いはありません。

支払い方法は、「毎月払い」「6か月分一括払い」「1年分一括払い」から選択ができます。

「1年分一括払い」の場合、1か月あたりの料金が2,900円で一番お得になります。

毎月払い3,480円
6か月分一括払い19,800円
1か月あたり3,300円
1年分一括払い 34,800 円
1か月あたり2,900円

※ 価格は全て税込表記です。

プログラミング教室に通うと月々1万円はかかりますが、
小学講座と合わせて受講したとしても、教室に通うより安いのが魅力です。

↓無料体験教材・資料はこちら
【進研ゼミ小学講座】

進研ゼミ小学講座のプログラミングの口コミ・評判

進研ゼミ小学講座やプログラミング講座の口コミ・評判をまとめました。

進研ゼミ小学講座の口コミ・評判

小学2年生の時に自宅で学習をしてほしいと思い<タッチ>を始めました。正直毎日取り組むのはまだ難しいですが、毎月分を終わらせられるように計画的に進めています。学習の進みが悪い時でもメールで学習状況を確認できるので適切なタイミングで声かけをすることができています。
引用:進研ゼミ小学講座 大阪府 S.Yさん チャレンジタッチ 5年生 より

週によってばらつきはありますが、2,3日に1回のペースで、まとめて数レッスンやっています。
紙の学習だと机に座って書かないといけませんが、<チャレンジタッチ>はソファーでごろっと寝ころびながらでもできるので取り組みやすいです。
移動時間や外出先のちょっとした時間にやりたいと思ったら、どこでもできるのもいいです。
引用:進研ゼミ小学講座 愛知県 Y.Kさん チャレンジタッチ 3年生 より

小学2年生の時に子どもの「やりたい!」というリクエストで<タッチ>に変更しました。学校の宿題のあとに<タッチ>という習慣がついており、毎日2レッスンのペースで毎月発展まで終わらせてくれています。<タッチ>ではアプリ内のイベントの後押しなど子どものやる気を出す様々な工夫がされているおかげで、私から何も言わなくても自分から勉強に取り組んでくれています。
引用:進研ゼミ小学講座 兵庫県 S.Iさん チャレンジタッチ 4年生 より

「プログラミング講座」を先行体験した方の口コミ・評判

プログラミングって楽しいんだね!と、初めて体験したプログラミング学習に興奮していました。
引用:プログラミング講座 PACEさん より

勉強嫌いなのに自分から「やる!」と言い、楽しそうにプログラミングに取り組んでいて驚いた。
引用:プログラミング講座 yahさん より

ただのブロック遊びの教材が多いけど、この教材はきちんとしたプログラミングで感心した。
引用:プログラミング講座 はまはまさん より

プログラミングってなに?というところからのスタートでしたが、身近な題材でスムーズに取り組めたようです。
引用:プログラミング講座 RSさん より

SNS上の評判

まとめ

進研ゼミ小学講座のプログラミングについてご紹介しました。

進研ゼミ小学講座では、3つの教材でプログラミングを学ぶことができます。

  • 進研ゼミ小学講座に付随のプログラミング教材で学ぶ
  • 有料オプションの「かがく組」で学ぶ
  • 有料オプションの「プログラミング講座」で学ぶ

学校の4教科をメインに、プログラミングも試してみたい方は、進研ゼミ小学講座に付随のプログラミング教材がおすすめです。

もっと本格的に学びたい方は、別途オプション料が必要ですが「かがく組」「プログラミング講座」でビジュアルプログラミング言語の「スクラッチ」を使ってより深く学ぶことができます。

とくに、「プログラミング講座」はプログラミングに特化した講座で、学校のレベルを超えて「プログラミング的思考」「問題解決力」を身につけることができます。

どの教材も、小学生にわかりやすい設計で、初めてプログラミングを学ぶお子さんでも安心して取り組むことができます。

また、月々の受講料が他のプログラミング教室と比べて非常にリーズナブルなため、月々の費用を抑えて手軽にプログラミング学習を始めることができるのが大きな魅力です。

自宅で好きな時に自分のペースで進められるので、プログラミング教室が近くにない方や、他の習い事などで忙しいお子さんも空いた時間に取り組むことができます。

まずは無料で「体験教材」「資料」が貰えますのでぜひ請求してみてください。

無料の体験教材・資料
\\パンフレット//

小学講座のパンフレット

\\体験教材//

小学講座の体験教材



プログラミング教室選びで迷ったら…

多くのプログラミング教室では無料で体験授業を実施しています。

気になる教室があったら出来る限り「体験授業」に参加してみることをおすすめします。

教室によって、使用する教材や、学習レベル・先生の教え方・教室の雰囲気など様々です。

とくに使用する教材はお子さんによって好みがハッキリと別れるので、体験授業で事前に教材を使ってみてお子さんに合うか確認することが重要です。

以下の記事では、オススメのプログラミング教室を紹介していますので、教室選びの参考にしてみてください。

教室が近くにない場合

「プログラミング学習に興味はあるけど近くに教室がない…」
という場合には、オンライン教室がオススメです。

小学校でのプログラミング教育必修化やオンライン学習の需要の増加もあり、自宅でプログラミングを学習できるオンライン教室が増えています。

オンライン教室は、自宅から学習することができるので教室への送り迎えが不要で、さらに教室に通うよりも費用が抑えられるというメリットもあります。

以下の記事ではオススメのオンラインプログラミング教室を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました