小学校でのプログラミング教育必修化に伴い、自宅でプログラミングを学習できるサービスが増えていますが、なかでも人気なのが「Z会プログラミング講座」です。

KOOVを使った「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」って何するの?
特徴や評判・料金は?
こんな疑問・お悩みにお答えし、
ソニーが開発した「KOOV」を使ってプログラミングを自宅で学習できる「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」の特徴や評判・料金などについて解説します。
推奨学年 | 小学1年生~3年生 |
---|---|
教材 | KOOV(R)アドバンスキット Z会オリジナルテキスト「みらいワーク」 |
公式サイト | 無料資料を取り寄せる【Z会プログラミング講座】 |
Z会プログラミング講座には、他にも以下の講座が用意されています。
- レゴ®ブロックを使った「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」
- Scratch(スクラッチ)を使った「Z会プログラミング講座 with Scratch」
以下の記事で詳しく解説していますので興味のある方は参考にしてみてください。


Z会プログラミング講座みらいwithソニーの特徴
「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」は、小学校低学年を対象とした、自宅でプログラミングを学習できる講座です。
「Z会プログラミング講座」は、プログラミング教室を受講している小学生のお子さんの保護者を対象に顧客満足度調査を実施した、「イード・アワード2019プログラミング教室の部」で総合満足度 最優秀賞を受賞している、満足度の高い講座です。
ソニーが開発したロボット・プログラミング学習キット「KOOV®」と、通信教育で有名なZ会の長年の学習ノウハウを組み合わせたカリキュラムで、自宅で楽しくプログラミングを学習できます。
また、プログラミングはもちろん、ことば・算数・理科・社会・英語のさまざまな分野の知識や考え方を総合的に習得できる内容となっています。
講座は、スタンダード1・スタンダード2・スタンダード3の3つのコースがあり、各コース1年間、全3年間となります。
最初は身近な親しみやすいテーマから始まり、徐々にステップアップしていくので、プログラミングが初めてのお子さんでも安心して取り組むことができます。
初めてでも安心なロボットキット
KOOV(クーブ)は、ソニー・グローバルエデュケーション社が開発したロボット・プログラミング学習キットです。
ブロックで自由な「かたち」をつくり、「プログラミング」によってさまざまな「動き」を与えて遊ぶなかで、ロボットの仕組みやプログラミングを学ぶことができます。
男の子も女の子も親しみやすいカラフルでかわいらしいデザインが特徴的で、とくにロボットプログラミングが初めてのお子さんでも安心して取り組むことができる工夫がいっぱいのロボットキットです。
シンプルなパーツでたくさんのロボットが作れる
KOOVは、少ない種類のシンプルで組み立てやすいプロックと、様々な動きを可能とするパーツを組み合わせて、たくさんの作品をつくることができます。
少ない種類で多くのアイデアをかたちにでき、子どもの自由な発想を引き出していきます。
3D組み立てガイドによる組み立てサポート
ブロックの組み立ては、専用アプリ内の「3D組立ガイド」で動画を見ながら確認できるので初めてでも安心です。
角度を変えて色んな視点で眺めることができ、複雑な組み立て工程も簡単に理解することが可能です。
直感的でわかりやすいプログラミング言語
組み立てたロボットは、アプリでプログラムをつくって動かします。
プログラムは、ドラッグ&ドロップのマウス操作で組み立てることのできる、直感的でわかりやすい「ビジュアルプログラミング言語」を採用し、論理的に、順序だてて物事を考える「プログラミング的思考」を養います。
パソコン操作やキーボード入力に慣れていないプログラミング初心者のお子さんでも、マウスの操作だけで簡単にプログラムを組み立てることができます。
わかりやすいオリジナルテキスト「みらいワーク」
テキストはZ会オリジナルの「みらいワーク」を使います。
「みらいワーク」では毎月「テーマ」が与えられ、「テーマ」を解決する方法を自分で考え、プログラミングの学習へとつなげていきます。
さらに、与えられたテーマに関連する、ことばや算数・理科・社会・英語も一緒に学習していくので、幅広い分野の知識を身につけていくことができます。
「ハカセ」やハカセの相棒「クーボット」といったキャラクターが登場し、わかりやすい会話形式のストーリー仕立てになっているので、お子さんが一人でも楽しく学習を進めることが可能です。
また、必要に応じてお子さんをサポートできるように、学習のアドバイスや、パソコン・タブレットの準備方法が記載された「保護者用ガイド」も用意されているので、プログラミング初心者の保護者の方も安心です。
将来にわたり役に立つ力が身につく
2020年より、文部科学省の指導により小学校でのプログラミング必修化が始まり、さらに2024年の大学入試共通テストでは「情報」科目としてプログラミングが取り入れられる予定になっています。
プログラミング教育必修化の背景には、ますます進むグローバル化・情報化による社会変化の激しい時代に対応し、子供たちが自分らしく、幸せに生きていくための力を身につけることが挙げられます。
「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」では、学校の授業や大学入試、さらにあらゆる職業においても役立つ、将来を生き抜くために必要な「論理的思考力」「創造力」「問題解決能力」を、KOOVでロボットを組み立て、プログラミングによって動かす過程の中で楽しく身につけていくことができます。
論理的思考力
組み立てたロボットをイメージ通りに動かすために、どのような命令が必要かを考え、その命令を効率よく順序立てて並べていくことで、論理的思考力が身につきます。
創造力
プログラムを動作させるために自ら考え試行錯誤を繰り返すことで、ゼロから考える力を養い、創造性を身につけていきます。
問題解決能力
ロボットがイメージ通りに動かない時、小さな問題を一つずつクリアし、根気よく修正を繰り返し答えを見つけることで、問題解決能力がみにつきます。
自宅で自分のペースで進められる
自宅学習のメリットとして、自分のペースで学習を進められることが挙げられます。
インターネット環境とパソコンがあれば、ご自宅や好きな場所で、いつでも都合の良い時間に取り組むことができますし、教室への送り迎えの必要がなく、「時間の節約」や「交通費の節約」にもつながります。
また、「Z会プログラミング講座みらい」では、1ヶ月の学習量の目安を約4時間に設定しているので、他の習い事や学校の学習と両立しやすい分量となっています。
Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーションのコース
コースは「スタンダード1」「スタンダード2」「スタンダード3」の3段階に分かれていて、スモールステップで段階的に学習を進めていきます。
それぞれ1年間の全12回構成のカリキュラムとなっていて、毎月1つのテーマを学習します。
1テーマ約4時間の学習時間なので、習い事で忙しいお子さんでも、空いた時間に手軽に取り組めます。
1ヶ月の学習の流れは以下のようになります。
- Step1テキストに取り組む(約30分)毎月届く「みらいワーク」で、プログラミングの学習テーマに沿って解決策をさまざまな切り口から考えます。
- Step2ロボットを組み立て動かす(約180分)「KOOV」でロボットを組み立て、専用のアプリを使ってプログラミングし、ロボットを動かし、課題解決を目指します。
- Step3課題を解決し、作品を共有する(約30分)「みらいワーク」での学びとプログラミングを掛け合わせて、課題を解決。さらに作った作品は全国の会員と共有することができます。
- 発展「プログラミング診断テスト」にトライプログラミングがどのくらい身についたのかを診断し、さらに発展的な知識を学びます。
スタンダード1(推奨学年:小1)
「Z会プログラミング講座みらい」の初級コースとなります。
スタンダード1では、「海を楽しめるうきわがほしいな」「運動を楽しめる道具がほしいな」「弟と妹にやる気を出させる小物がほしいな」などの身近なものをテーマに、様々な切り口から解決策を考えていきます。
低学年のお子さんでもイメージしすい「トラック」や「信号機」などのロボットを作りながら、LEDやDCモーター、サーボモーターなどの電子パーツを使ったプログラミングの基本的な考え方を学びます。
作成するロボット例
スタンダード2(推奨学年:小2以上)
スタンダード1を修了した、小学校2年生以上を対象としたコースです。
スタンダード2では、「警察官のおしごと」「カメラマンのおしごと」「看護師のおしごと」などの職業をテーマに、様々な職業の大人からの相談を解決していきます。
プログラミングでは、スタンダード1の内容に加え、ダンプカーや自動改札機、ルーレットなどのロボットをつくりながら、複数の電子パーツの組み合わせやクランクなどの新たな機構を学びます。
作成するロボット例
ジュエリーボックス
ダンプカー
スタンダード3(推奨学年:小3以上)
スタンダード2を修了した、小学校3年生以上を対象としたコースです。
スタンダード3では、「北ヨーロッパの国を紹介」「東南アジアの国を紹介」「北・中央アメリカの国を紹介」など世界をテーマとして、いろいろな国の大使からの「自分の国を紹介してもらいたい」という相談を解決し、国の魅力や問題点を表現する作品を作成していきます。
プログラミングでは、スタンダード2の内容に加え、ギターやトランペット、機関車などのロボットをつくりながら、複数の電子パーツの組み合わせや変数・リストなど新たなプログラミングの手法を学びます。
作成するロボット例
ドスコイ サウルス
ヘラジカ
Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーションの口コミ・評判
Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーションで学ぶお子さんの保護者さんの口コミ・評判や、SNSでの反応をまとめました。
保護者さんの口コミ・評判
娘が幼い頃に他のブロック教材を与えてみたときは、あまり興味をもってくれず残念に思っていました。ところが、今回受講を始めた「KOOV®」は反応がよいです!
平日の夕方は学童、土曜日は習いごとが2つあって忙しいので、平日の登校前を家庭での学習の時間と決めています。この時間にZ会や宿題に取り組むことが多いですね。子どもとしては「勉強の時間にやらせてくれる遊び」ととらえている気がしますが、親としてはそれくらいでいいと思っています。
引用:東京都 小学1年生 より
平日に1度、1時間~1時間半ほど時間を決めて講座に取り組んでいます。基本的には子ども一人でテキストを読み、考えて、自分で解決していくスタイル。制作中はあまり口出ししないようにしていますが、母親もそばについておいて、本人が難しく感じるところはサポートに入ります。また、週末にも時間を見つけては父親と自由に取り組みます。母とやった内容を今度は復習のかたちで父親に作って見せたり発表したりしています。おかげさまで親子の楽しい時間が増えています。
引用:奈良県、小学1年生 より
ほぼ毎日習いごとがあり、母親も下の子の育児で忙しい生活ですが、土日のどちらかには時間をとり、子どもも集中して取り組むことができています。とても楽しいようで、「時間がたつのが早い」と言っており、作成したロボットは、すぐには壊さず、机の上に大事そうに飾っています。立体のものを作り上げる難しさと、作り上げた後の達成感が理解できるようになってきたのだと感じているところです。
引用:東京都、小学2年生 より
プログラミング教室も検討しましたが、親は仕事で忙しく、送迎は負担。本講座なら自宅でできるのでその点はクリアできますし、家族と一緒に取り組むこともできます。 ちょっと飽きっぽい性格なのですが、これは楽しいようで集中してやっていますね。始めはただのブロック遊びのつもりだったようですが、今では自分が指示を出せば電気がついたり動いたりするという仕組みを理解して、「もっともっと!」と意欲的に取り組んでいます。
引用:京都府、小学2年生 より
できあがった作品を家族に見せることがうれしいようで、難しいことにもチャレンジしようとする姿勢が見られます。毎月の課題を終えたあとも、自分で試行錯誤してロボット作りに取り組み、学びを深めていることも。本人も「プログラミング=遊び、楽しい」と感じているようで、楽しそうな姿を見ることができて親は安心しています。
引用:新潟県、小学3年生 より
SNSでの反応
料金
気になる料金についてみていきます。
初期費用
初期費用として、スタンダード1からスタンダード3まで3年間使用する「KOOV(R)アドバンスキット」代が必要になります。
24,970円(Z会特別価格)
「KOOV(R)アドバンスキット」代は普通に購入すると、54,868円(税込)になりますが、「Z会プログラミング講座みらい」ではZ会特別価格で購入できるため、大変お得です。
※ 「KOOV(R)アドバンスキット」の価格(24,970円)は、スタンダード1を受講の方限定の特別価格となっています。
月々の受講料
月々の受講料は、「スタンダード1」と「スタンダード2・3」で異なります。
また、それぞれ「毎月払い」と「12カ月一括払い」があり、「12カ月一括払い」の方が1カ月あたりにかかる料金が安くなるためお得です。
毎月払い | 12カ月一括払い | |
---|---|---|
スタンダード1 | 5,280円 / 月 | 53,856円 (1カ月あたり:4,488円) |
スタンダード2 スタンダード3 | 6,600円 / 月 | 67,320円 (1カ月あたり:5,610円) |
※ 全て税込価格です。
まとめ
Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーションは、ソニー開発の「KOOV」とZ会のオリジナルカリキュラム「みらいワーク」を組みわせたロボット・プログラミング講座です。
- ソニーの「KOOV」を使ってみたい方
- はじめてロボット・プログラミングを学ぶお子さん
- ロボットを作って動かしてみたいお子さん
- 月々の費用を抑えてロボット・プログラミングを学びたい方
- 自宅でプログラミングを学びたい方
初期費用のロボットキット代が高価ではあるものの、月々の受講料が他のロボット・プログラミング教室と比べて非常にリーズナブルなため、月々の費用を抑えて学習できるのが魅力です。
また、自宅で好きな時に自分のペースで進められるので、プログラミング教室が近くにない方や、他の習い事などで忙しいお子さんも空いた時間に取り組むことができます。
より詳しい無料の資料がありますのでぜひ請求してみてください。
KOOVは、
- ソニーによるオンライン学習サービス「CREATE by KOOV」
- 全国1,000教室以上展開する「KOOVパートナープログラミング教室」
でも学ぶことができます。
興味のある方は以下の記事を参考にしてみてください。
プログラミング教室選びで迷ったら…
多くのプログラミング教室では無料で体験授業を実施しています。
気になる教室があったら出来る限り「体験授業」に参加してみることをおすすめします。
教室によって、使用する教材や、学習レベル・先生の教え方・教室の雰囲気など様々です。
とくに使用する教材はお子さんによって好みがハッキリと別れるので、体験授業で事前に教材を使ってみてお子さんに合うか確認することが重要です。
以下の記事では、オススメのプログラミング教室を紹介していますので、教室選びの参考にしてみてください。

教室が近くにない場合
「プログラミング学習に興味はあるけど近くに教室がない…」
という場合には、オンライン教室がオススメです。
小学校でのプログラミング教育必修化やオンライン学習の需要の増加もあり、自宅でプログラミングを学習できるオンライン教室が増えています。
オンライン教室は、自宅から学習することができるので教室への送り迎えが不要で、さらに教室に通うよりも費用が抑えられるというメリットもあります。
以下の記事ではオススメのオンラインプログラミング教室を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。