F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)ってどう?特徴や評判・料金まとめ

プログラミング教室

F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)は、富士通ラーニングメディアが運営する小・中学生を対象としたプログラミング教室です。

F@IT Kids Clubってどんなことするの?
特徴や評判など詳しく知りたい!

こんな疑問・お悩みにお答えし、
「F@IT Kids Club」について、特徴や評判・料金を解説していきます。

対象学年小学生〜中学生
受講タイプ通学・オンライン
使用する教材・言語Scratch、教育版レゴ®マインドストーム®EV3、Python
コース スクラッチコース
ロボットプログラミングコース
テキストプログラミングコース
教室 全国約40校
オンライン校
公式サイトF@IT Kids Club

F@IT Kids Clubの特徴

F@IT Kids Club

F@IT Kids Clubは、人材育成・研修サービスや富士通オープンカレッジなどのパソコンスクールを運営する富士通ラーニングメディアが2017年に開講した子供むけのプログラミング教室です。

新しい社会を作り出す人」を育むことを目指し、プログラミングの知識や技術の習得だけでなく、これからの時代に求められる「4つのチカラ」が自然と身につくようにカリキュラムに落とし込まれています。

  • 考え抜くチカラ・・論理的思考力、問題解決能力
  • 思いを伝えるチカラ・・自ら表現していく力
  • 共につくるチカラ・・協調性、社会性
  • ITに適用できるチカラ・・社会を支える仕組みに適用する力
教室

品川に本校があり、全国に約40校フランチャイズ展開しています。
2020年11月にオンライン校も開講しています。

対象年齢・コース

対象は小学生から中学生です。

コースは、「スクラッチコース」「ロボットプログラミングコース」「テキストプログラミングコース」の3つ用意されています。

さらに、「スクラッチコース」にはレベルに応じて3つのコース、「ロボットプログラミングコース」は2つのコースに別れているので、無理なくステップアップしていくことができます。

スクラッチコース

  • エレメンタリー・・小学校1~3年生
  • ビギナー・・小学校2~6年生
  • エキスパート・・小学校3~6年生

ロボットプログラミングコース

  • ビギナー・・小学校3~6年生
  • エキスパート・・小学校4~6年生

テキストプログラミングコース・・小学校5年生~中学生

※ コースによって対象の目安が設けられていますが、お子さんの興味や習熟度によって相談可能です。

カリキュラム・学習の流れ

F@IT Kids Clubでは、学習の効率・効果を高める「インストラクショナルデザイン」に基づき開発されたオリジナル教材で学習を進めます。

分析→設計→開発→実施→評価→分析・・・」と5つのステップを繰り返し、自ら考え試行錯誤する中で「自分でできた!」という達成感につながって、「次はこうやってみよう」とさらに学ぶ意欲を促してくれます。

F@IT Kids Clubオリジナル教材

F@IT Kids Clubの紹介動画

F@IT Kids Clubのコース

F@IT Kids Clubのコース

F@IT Kids Clubには、「スクラッチコース」「ロボットプログラミングコース」「テキストプログラミングコース」の3つのコースがあります。

  • キャラクターを動かしたり、ゲームを作りたい!→スクラッチコースがおすすめ
  • ロボットを組み立てたり、動かしたい!→ロボットコースがおすすめ
  • 本格的なプログラミングに挑戦したい!→テキストプログラミングコースがおすすめ

スクラッチコース

スクラッチコース

スクラッチコースは、世界中の子どもたちに利用されているビジュアルプログラミング言語の「Scratch(スクラッチ)」を使ってプログラミングを学びます。

ビジュアルプログラミング言語は、難しいテキストのプログラミングは一切なく、ドラッグ&ドロップのマウス操作で直感的にプログラムを組み立てることができます。

3つのコースに分かれていて、プログラミングが初めてのお子さんから経験者まで幅広く学習することができます。

スクラッチエレメンタリーコース:小学校 1年生~

学習期間の目安:1年半

プログラミングが初めてのお子さんにおすすめのコースです。

低学年のお子さんでも無理なく、やさしく分かりやすい問題をくり返し解きながらプログラムの作りかたなどを学習していきます。

スクラッチビギナーコース:小学校 2年生~

学習期間の目安:1年半~2年

日常的なテーマを題材にキャラクターを動かしたり、オリジナルゲームを開発する中でプログラミングの基礎を身につけます。

スクラッチエキスパートコース:小学校 3年生~

学習期間の目安:1年~1年半

スクラッチを経験したことのあるお子さんにおすすめのコースです。

テーマに対して、自らプログラミングの企画・設計を行い、自分だけのオリジナル作品開発に挑戦します。

完成後は他の仲間と作品を共有し、自分の作品をアピールする力も身につけることができます。

ロボットプログラミングコース

ロボットプログラミングコース

ロボットプログラミングコースは、教育版レゴ®マインドストーム®EV3を使用して、ロボットを動かす仕組みを実際に手を動かしながら学びます。

教育版レゴ®マインドストーム®EV3は、LEGO社とマサチューセッツ工科大学の共同開発によるロボットキットで、世界の教育現場で認められている教材です。

ロボットやブロック、工作など手を動かしてモノ作りすることが好きなお子さんにおすすめのコースです。

ロボットプログラミングビギナーコース:小学校 3年生~

学習期間の目安:1年半~2年

ロボットを組み立て、プログラミングを行い、組み立てたロボットを動かす過程で、モーターやセンサーの仕組み・プログラミングとモノの仕組みを同時に理解しながら学習していきます。

ロボットプログラミングエキスパートコース:小学校 4年生~

学習期間の目安:1年半~2年

ロボットプログラミングをさらに極めたいお子さんにおすすめです。

ビギナーコースで学んだ基礎知識を基に、より高度で精密なロボット制御を行います。

テキストプログラミングコース:小学校 5年生~

テキストプログラミングコース

学習期間の目安:1年半~2年

ビジュアルプログラミングを学習した経験があり、さらに本格的なプログラミングを学びたいお子さんにおすすめのコースです。

プロの現場でも使われる、テキストプログラミング言語の「Python」を使って学習していきます。

Pythonは、シンプルながら汎用性が高く、アプリケーション開発やデータ解析、AIなど幅広い分野で使用されているプログラミング言語で、習得するメリットは非常に大きいです。

キーボードでコードを打つ練習や基本文法の学習からスタートし、最終的にオリジナルアプリケーションの作成に挑戦します。

F@IT Kids Clubの口コミ・評判

F@IT Kids Clubの料金

F@IT Kids Clubは教室によって料金が異なります。詳しくはお近くの教室に問い合わせてみてください。

以下は、参考に直営校の品川校の料金です。
料金はコース問わず一律です。
月々の受講料はテキスト代・教室運営費込みの料金です。

入会金5,000円(税別)
月々の受講料11,500円(税別)

※ ロボットプログラミングコースは別途機材費(ロボット代)が必要となります。購入費かレンタルを選ぶことができます。

F@IT Kids Clubの教室一覧

東北

  • 秋田県
    秋田校
  • 山形県
    鶴岡校
    東根校
    山形校
  • 宮城県
    仙台長町校

関東

  • 栃木県
    鹿沼校
  • 埼玉県
    朝霞台駅前校
  • 東京都
    品川校〈直営校〉
    赤羽校
    巣鴨校
    上野校
    渋谷校
    八王子校
    調布校
  • 千葉県
    茂原校
  • 神奈川県
    武蔵小杉校
    淵野辺校
    二俣川校
    東戸塚校

北陸東海

  • 新潟県
    新潟万代校
    燕三条校
    長岡西校
  • 長野県
    長野校
  • 静岡県
    静岡校
  • 富山県
    富山校
  • 岐阜県
    三洋堂芥見校
  • 愛知県
    三洋堂志段味校

近畿

  • 大阪府
    大阪校
    阿波座校
    谷四校

中国四国

  • 鳥取県
    米子校
  • 岡山県
    岡山校
  • 広島県
    福山校
  • 愛媛県
    久谷校
  • 香川県
    高松校

九州沖縄

  • 福岡県
    百道浜校
    太宰府西校

まとめ

F@IT Kids Clubについて紹介しました。

F@IT Kids Clubは、社会人向けの人材育成を専門としてきた富士通ラーニングメディアが運営し、ITと教育のプロによる指導を受けることのできるプログラミングスクールです。

無料で「体験会」を実施しているので興味のある方は参加してみてください。

>> F@IT Kids Club公式サイト

プログラミング教室選びで迷ったら…

多くのプログラミング教室では無料で体験授業を実施しています。

気になる教室があったら出来る限り「体験授業」に参加してみることをおすすめします。

教室によって、使用する教材や、学習レベル・先生の教え方・教室の雰囲気など様々です。
とくに使用する教材はお子さんによって好みがハッキリと別れるので、体験授業で事前に教材を使ってみてお子さんに合うか確認することが重要です。

以下の記事では、オススメのプログラミング教室を紹介していますので、教室選びの参考にしてみてください。

教室が近くにない場合

「プログラミング学習に興味はあるけど近くに教室がない…」
という場合には、オンライン教室がオススメです。

小学校でのプログラミング教育必修化やオンライン学習の需要の増加もあり、自宅でプログラミングを学習できるオンライン教室が増えています。

オンライン教室は、自宅から学習することができるので教室への送り迎えが不要で、さらに教室に通うよりも費用が抑えられるというメリットもあります。

以下の記事ではオススメのオンラインプログラミング教室を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました