小学校でのプログラミング教育必修化やオンライン学習の需要の増加もあり、自宅でプログラミングを学習できるオンライン教室が増えています。
全国に教室を展開する小・中・高生向けのプログラミング教室「TechAcademy(テックアカデミー)ジュニア」でも自宅からオンラインで受講することができます。

TechAcademyジュニア オンライン教室って何するの?
特徴や評判など詳しく知りたい!
こんな疑問・お悩みにお答えし、
TechAcademy(テックアカデミー)ジュニア オンライン教室について詳しく解説していきます。
推奨学年 | 小学校3年生〜高校3年生 |
---|---|
使用する言語 | Scratch、JavaScript、Ruby |
コース |
|
公式サイト | 【テックアカデミー ジュニア】無料体験会 |
\\人気のオンライン教室比較はこちら//

TechAcademyジュニア オンライン教室の特徴
テックアカデミー ジュニアは、大人向けプログラミングスクールの「テックアカデミー」や、転職支援サービスなどを展開するキラメックス株式会社が運営する小中高生向けのプログラミング教室です。
「オンライン教育」への注目の高まりもあり、2020年6月にオンライン教室が開講されました。
オンライン受講のため送り迎えの必要がなく、お子さんのペースに合わせて自宅で学習することができます。
600社、30,000名を超える豊富な教育実績で得られたノウハウを活かし、これからの新しい時代をより豊かに生き抜くための「挑戦できる力」「創造できる力」「テクノロジーの素養」を育むことを目的としています。
推奨学年は小学校3年生〜高校3年生で、プログラミングが初めてのお子さんでも楽しく学べるコースから、実践的なプログラミングを学べるコースまで多彩なコースを展開しています。
また、小学2年生以下でもマウス操作や文字入力などの簡単なパソコン操作ができれば受講可能となっています。
※ 保護者の方のサポートが必要な場合もあります。
自宅学習 + 対面のレッスン授業
TechAcademyジュニア オンライン教室の最大の特徴は、自分のペースですすめる自宅学習に加えて、直接レッスン授業を受けることができるという点です。
「自分のペースでプログラミング学習を進めたい。でもわからないところは直接教えてほしい!」という方にピッタリな受講形式です。
レッスン授業の内容は初級・中級コースと上級コースとで異なります。
初級・中級コース
初級(はじめてのScratch)コース・中級(Scratchマスター)コースでは、
になります。
自宅学習では、動画による解説とWebテキスト教材に沿って、好きな時に自分のペースで学習を進めることができます。
自宅で学習したことをアクティブラーニングで共有します。
アクティブラーニングは、月2回、1回60分の少人数レッスン授業で、先生が進行役となり生徒同士が学んだことを発表し合います。
受け身の授業ではなく、子供が主体的に自分で考えることで「思考力・判断力・表現力」が身につきます。
↓アクティブラーニングの様子です
上級コース
上級(Webアプリ・ゲームアプリ)コースでは、
になります。
上級コースでは、個別面談とチャットサポートでわからないことをプログラマーのメンターに質問ができます。
個別面談は、月2回、1回15分で専門講師とのマンツーマンで行います。
チャットサポートは、自宅学習中に以下の時間帯でわからないことを自由に質問することができます。
平日:17時〜21時 / 土日:10時〜18時
実践的なプログラミングを学べる本格派スクール
TechAcademyジュニア オンライン教室では、初心者でも取り組みすい「ビジュアルプログラミング言語」から、プロの現場で使用されるJavaScript、Rubyなどの「テキストプログラミング言語」までステップアップで学ぶことができます。
- 初級・中級コース・・ビジュアルプログラミング言語
- 上級コース・・テキストプログラミング言語
子供向けのプログラミング教室では、「ビジュアルプログラミング言語」までの教室が多く、専門的なスキルが身につく前に終わってしまいますが、TechAcademyジュニアでは、実践的なレベルの知識や技術を身につけることができます。
TechAcademyジュニア オンライン教室のコース
TechAcademyジュニア オンライン教室には4種類のコースと、全4コースを対象としたプライベートレッスンコースがあります。
初級:はじめてのScratchコース
推奨年齢:9歳以上
プログラミング学習が初めてのお子さんをを対象としたコースです。
MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発した、150以上の国と地域で利用されている子供向けのビジュアルプログラミング言語の「Scratch(スクラッチ)」を使って学習するコースです。
難しいコードを書くことなくパズルのようにブロックを組み合わてプログラミングができるので、はじめてのお子さんでも安心して取り組めます。
基本的なScratchの使い方をゲームやアニメーションをつくりながら、楽しく学んでいきます。
中級:Scratchマスターコース
推奨年齢:10歳以上
※目安:Scratch学習歴1年以上
はじめてのScratchコースからのステップアップコースです。
より高度なゲームやアニメーション、アプリケーションをつくりながらプログラミングを学んでいきます。
- Scratchを使いこなすこと
- アルゴリズムを学びより実践的なプログラミングの入り口に立つこと
を目指し、「分析し理解する力」「順序立てて考える力」を身につけていきます。
上級:Webアプリコース
推奨年齢:11歳以上
実践的なWebサービス開発を学ぶことのできる、中高生向けのコースです。
※ 小学高学年のお子さんでプログラミング学習歴2年以上の場合は受講可能です。
実践的なプログラミング言語Rubyを使用し、「あいさつロボットアプリ」「スロットマシーン」などの簡単なWebアプリケーションづくりに挑戦します。
Rubyは、世界中のWeb開発現場で使用されているプログラミング言語で、食べログや、クックパッド・クラウドワークスなどのWebサービスがRubyで作られています。
小学生・中高生のうちから実践的なプログラミング言語を学習し、プログラミングのスキルや問題解決力を身につけることで、将来の就職や転職などで大きなアドバンテージとなります。
上級:ゲームアプリコース
推奨年齢:11歳以上
実践的なゲーム開発を学ぶことのできる、中高生向けのコースです。
※ 小学高学年のお子さんでプログラミング学習歴2年以上の場合は受講可能です。
実践的なプログラミング言語JavaScript(ジャバスクリプト)を使用し、「シューティングゲーム」や「カードゲーム」などの様々なゲームアプリ開発に挑戦します。
JavaScriptは、全世界で古くから使用されているプログラミング言語で、ゲームやWebサイト・Webアプリ・スマホアプリなど幅広く様々なものを作ることができます。
Webアプリコースと同様に、子どもたちが将来大人になった時に大きなアドバンテージとなるスキルが身につきます。
プライベートレッスンコース
TechAcademyジュニア オンライン教室の全てのコースを対象とした、ビデオチャットによるマンツーマンレッスン形式のコースです。
リアルタイムで先生と一対一で対話をしながらレッスンを進めるので、わからないことはすぐに質問できるというメリットがあります。
レッスンは月4回、1回60分です。
時間は、平日は17〜20時・土日は10〜20時となります。
※ 自宅学習システム、アクティブラーニング、個別面談については、プライベートレッスンコースでは利用できないので注意が必要です。
TechAcademyジュニア オンライン教室の口コミ・評判
TechAcademyジュニア オンライン教室で学ぶ生徒さんや保護者さんの口コミをまとめました。
生徒さんの評判
プログラミングを始めたのは、小学4年生の12月です。
Scratchにハマり、オリジナルのゲームやアニメーションをたくさん作りました。
Scratchをやっていたおかげで、新しい言語を習得する際にコードのイメージが湧きやすく、理解しやすかったと思います。
Scratchで使っていたブロックが、別の言語であればこう書くんだ!という発見もありました!
引用:宇枝礼央さん(12) インタビュー より
Scratchをはじめてからタイピングが早くなりました!
パソコンのキーボードを使用する機会が増えて、最近はブラインドタッチが徐々にできるようになりました!
あとは、自分でゲームを作れるようになったり、作ったゲームで遊んだりして、プログラミングを楽しんでいます!今は、織田信長の人生が楽しく学べるゲームを作っています!!
引用:下田さん(10) インタビュー より
Scratchをはじめてからタイピングが早くなりました!
パソコンのキーボードを使用する機会が増えて、最近はブラインドタッチが徐々にできるようになりました!
あとは、自分でゲームを作れるようになったり、作ったゲームで遊んだりして、プログラミングを楽しんでいます!今は、織田信長の人生が楽しく学べるゲームを作っています!!
引用:下田さん(10) インタビュー より
保護者さんの評判
子どもがSwitchのマインクラフトというゲームに熱中しており、しっかりとプログラミングを習わせたいと思い、申し込みしました。あとは、プログラミングは、将来仕事をする際に、使えるスキルだと思うので、習わせたかったのもあります。
引用:小学3年生の男の子のママ より
Scratchで色々と表現することがとても楽しいようで、毎回つくった作品を紹介してくれます。うちの子どもは、こだわりが強いのですが、自分のペースで進めることもでき、合っていたようです。
引用:小学6年生の男の子のママ より
子どもは、Scratchから始めて、上級のゲームアプリコースを学習しています。「将来はゲームクリエイターになりたいから、理系に進む!」と急に言い出し、他教科の勉強も積極的に今は取り組んでいるようです。
引用:中学2年生の男の子のパパ より
SNS上の評判
プログラミング未経験の小3娘と
ScratchのLesson1終了。はじめて自分で作った迷路で
ずっと遊んで満足気。
パパにもやってもらう♪と嬉しそう。次のレッスンも楽しみ٩(^‿^)۶#スクラッチ #scratch #プログラミング #無料公開 #テックアカデミージュニア https://t.co/nw6xjtesFJ
— トマ🍅半熟 (@comfortabletom1) March 9, 2020
TechAcademyジュニア オンライン教室の料金
気になるに月謝についてみてみます。
「はじめてのScratchコース・Scratchマスターコース」と、「Webアプリコース・ゲームアプリコース」「プライベートレッスンコース」とで料金が異なります。
月謝 | 提供内容 | |
---|---|---|
はじめてのScratchコース Scratchマスターコース | 8,000円 | 自宅学習システム アクティブラーニング(月2回 / 60分) 受講者限定の特別ライブ授業(月1回) |
Webアプリコース ゲームアプリコース | 15,000円 | 自宅学習システム 個別面談(月2回 / 15分) チャットサポート 受講者限定の特別ライブ授業(月1回) |
プライベートレッスンコース | 20,000円 | マンツーマンのレッスン(月4回 / 60分) 受講者限定の特別ライブ授業(月1回) |
※ 価格は全て税別です。
「はじめてのScratchコース」「Scratchマスターコース」「Webアプリコース」「ゲームアプリコース」の受講料が1ヶ月間980円となるお試しキャンペーンを実施中です。
人数に達し次第、キャンペーンを終了する可能性があるので、この機会にぜひお試しください。
また、2ヶ月目以降の自動更新はされず、1ヶ月で辞めることができます。
まとめ
TechAcademyジュニア オンライン教室についてご紹介しました。
TechAcademyジュニアは、プログラミングがはじめてでも楽しく学べるコースから実践的なテキストのプログラミング言語を学べるコースまで幅広く用意されています。
- 自宅で自分のペースでプログラミングを学習したい方
- ゲームが大好き
- ゲームやアプリを作ってみたい
- 本格的なプログラミング言語を学びたい
TechAcademyジュニアでは、無料で「オンライン体験授業」を実施しています。
体験できるコースは「Scratch体験コース」「ゲームアプリ体験コース」「プライベートレッスン体験」です。
実際に体験してみることで、使用する教材や学習内容、またお子さんが楽しんで取り組めるか、を確認することができますので、ぜひ一度試しに受講してみてください。
プログラミング教室選びで迷ったら…
多くのプログラミング教室では無料で体験授業を実施しています。
気になる教室があったら出来る限り「体験授業」に参加してみることをおすすめします。
教室によって、使用する教材や、学習レベル・先生の教え方・教室の雰囲気など様々です。
とくに使用する教材はお子さんによって好みがハッキリと別れるので、体験授業で事前に教材を使ってみてお子さんに合うか確認することが重要です。
以下の記事では、オススメのプログラミング教室を紹介していますので、教室選びの参考にしてみてください。